英知出版
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

英治出版」あるいは「英和出版社」とは異なります。

英知出版株式会社
EICHI PUBLISHING INC.種類株式会社
本社所在地 日本
150-0001
東京都渋谷区神宮前5-38-4
(現況は結婚式場「青山フェアリーハウス」)[1]
設立1977年(創業は1973年
業種情報・通信業
事業内容書籍及び雑誌の出版・販売 映像制作・販売
コンピューターソフト制作・販売
マーケティング及び広告代理
代表者上野文明(社長)
資本金1,000万円
従業員数51人
テンプレートを表示

英知出版(えいちしゅっぱん、EICHI PUBLISHING INC.)は、過去に存在した日本出版社
概要

AVメーカーの宇宙企画を創立した山崎紀雄が、1982年に出版社の権利を買取り[2]、メディアミックスの出版事業に乗り出した。1983年に『ビデオボーイ』、『Beppin』を創刊。男性向け雑誌、特にグラビア雑誌を発行した。

1980年代末には『Beppin』、『デラべっぴん』、『ビデオボーイ』の3誌合計で毎月100万部を発行していた[3]

1994年には『Beppin』がわいせつ容疑で摘発。1996年には関連3社を含めて11億円の申告漏れを指摘され、5億6千万円の追徴課税を受ける[4]

2001年、山崎紀雄が株式を手放し、経営から手を引く[5]

2002年6月、ファッション誌、パズル誌、書籍部門を新設分割し、ゼィープラス子会社のインフォレスト株式会社に譲渡[6]

2006年に男性向け雑誌の発行部門を株式会社ジーオーティーに営業譲渡[7]し、以後は趣味・実用系の雑誌・書籍を発行していた。

親会社であるティーケーパートナーズの経営破綻により、2007年3月30日に事業を停止し、同年4月19日に東京地方裁判所自己破産の申し立てを行った。
沿革

1973年ホーチキ商事株式会社出版部としてホーチキ出版を設立[8]

1977年:分離独立し、株式会社英知出版と改称。

1982年:本社を神田(千代田区三崎町)より新宿区西新宿に移転。英知出版株式会社に商号を変更[8]

1983年:本社を新宿区西新宿より新宿区新宿1丁目に移転。

1986年:本社を新宿区新宿1丁目より新宿区愛住町に移転。

1995年:本社を新宿区愛住町より新宿区神楽坂に移転。

2001年:株式交換によりゼィープラス株式会社(現・セブンシーズホールディングス株式会社)が全株式を取得[9]

2002年:6月ファッション誌、パズル誌、書籍部門を分割し、新設したインフォレスト株式会社に継承[6]。10月プライムメディア株式会社が全株式を取得。

2004年:有限会社ティーケーパートナーズが全株式を取得[8]。株式は同社子会社のスタジオ英知株式会社が保有。

2006年:本社を新宿区神楽坂より渋谷区神宮前に移転。男性向け雑誌発行部門を株式会社ジーオーティーに営業譲渡[7]

2007年

3月30日、事業停止。

4月19日東京地裁破産を申し立て[10]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef