英勝寺
[Wikipedia|▼Menu]

英勝寺

仏殿
所在地神奈川県鎌倉市扇ガ谷1-16-3
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度19分30.5秒 東経139度32分59.5秒 / 北緯35.325139度 東経139.549861度 / 35.325139; 139.549861座標: 北緯35度19分30.5秒 東経139度32分59.5秒 / 北緯35.325139度 東経139.549861度 / 35.325139; 139.549861
山号東光山[1]
宗派浄土宗[2]
本尊阿弥陀三尊
創建年寛永13年(1636年
開山玉峯清因尼[2]
開基英勝院[3]
正式名東光山英勝寺
札所等東国花の寺百ヶ寺 鎌倉6番
文化財仏殿など建造物5棟、阿弥陀如来及両脇侍像龕(国の重要文化財
法人番号7021005001842
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}英勝寺 (神奈川県)神奈川県の地図を表示英勝寺 (日本)日本の地図を表示
テンプレートを表示

英勝寺(えいしょうじ)は、神奈川県鎌倉市扇ガ谷にある浄土宗の寺院であり、現在、鎌倉唯一の尼寺である[4]。山号は東光山。寺域は、開基英勝院尼の祖先であり、扇谷上杉家家宰であった太田道灌邸跡地とされる[5]

東国花の寺百ヶ寺鎌倉6番札所。
歴史

徳川家康側室で、太田道灌4代の太田康資の娘とされるお勝の方は、家康との間に生まれた市姫が幼くして亡くなった後、家康の命により、後に初代水戸藩主となった徳川頼房の養母を務めた。家康の死後は落飾して英勝院と称したが、その後、3代将軍家光より父祖の地である扇ガ谷の地を賜り、英勝寺を創建した。

創建にあたっては、徳川頼房の娘・小良姫を7歳の時に玉峯清因と名付け得度させ、これを門主に迎え開山とした。英勝院尼は寛永19年(1642年)没し、英勝寺裏山に葬られた。寛永14年(または15年)に寺領朱印地として池子村(現逗子市池子)420石を与えられたほか、裏山にあたる源氏山(旗立山)も与えられている。

創建の経緯から、その後も代々の住持は水戸家の姫が務め、このため英勝寺は「水戸御殿」や「水戸の尼寺」とも呼ばれた。高貴な姫である住持は人前に出ることはなく、折々の法要は芝増上寺や、鎌倉材木座光明寺の僧が勤めていたという。

しかし明治維新を機に水戸家からの住持は絶え、寺勢は衰えた。その後、明治28年(1895年)に松平家より住持を迎え、さらに大正8年(1919年)以降は東京青山善光寺より住職を招請し、今日に至る。

大正12年(1923年)の関東大震災では山門、庫裏、蔵が倒壊するなど大きな被害を受け、山門はそのまま鎌倉市内山王ヶ谷(小町3丁目)の資産家に売却されたが、有志による復興事業により旧地の礎石上に復興され、2011年5月16日に落慶式が行われた。
水戸徳川家からの歴代住持

開山 - 清因尼名は小良姫。
寛永5年11月9日、江戸山ノ手邸の生まれ。父は徳川頼房。母は藤原氏、興正寺准尊の娘。寛永11年英勝院の養女となり、翌年得度。同13年11月3日、英勝寺の開山住持に任ぜられた。このとき8歳。実際に入寺したのは寛永19年。慶安元年、英勝院の七回忌に合わせ、常紫衣を許される。元禄8年、68歳の時、住持を清山尼に譲る。享保2年6月8日示寂。90歳。法号は玉峯院満蓮社雄誉即向清因大和尚。

第2代 - 清山尼名は鍋姫。寛文11年8月1日、水戸の生まれ。水戸藩2代藩主徳川光圀の養女。実父は家臣酒井忠治。母は徳川頼房の娘・市姫であるので、姪にあたる。延宝6年9月江戸に上り、10月光圀の養女となり薙髪。松誉清山と称し、清因尼の法嗣となった。このとき8歳。元禄8年12月23日、清因尼の後をうけて住持となる。享保7年6月27日示寂。52歳。法号は馨香院貞蓮社松誉月?清山大和尚。

第3代 - 清玉尼名は金姫。正徳2年8月23日、高松の生まれ。父は高松藩3代藩主松平頼豊。母は山本氏。水戸藩4代藩主徳川宗堯は兄である。享保3年4月江戸に至り、5月清山尼の法嗣となった。このとき7歳。清山尼の死により、享保7年8月22日、11歳の時、薙髪して住持となった。宝暦13年6月8日示寂。52歳。法号は天華院照蓮社常誉完阿心清玉大和尚。

第4代 - 清薫尼名は美奈姫。宝暦8年10月28日、江戸目白台の宍戸藩邸の生まれ。水戸藩5代藩主徳川宗翰の養女。実父は宍戸藩4代藩主松平頼多。母は亀井氏。宝暦13年5月徳川宗翰の養女となり、8月薙髪。翌明和元年10月27日、英勝寺に入り住持となった。このとき7歳。明和5年8月2日示寂。11歳。法号は玉聖院香蓮社映誉称阿清馨大和尚。

第5代 - 清月尼名は金姫。明和元年9月8日、江戸小石川邸の生まれ。父は水戸藩5代藩主徳川宗翰。母は深瀬氏。明和7年11月英勝寺に入り、12月1日薙髪、7日住持になった。ときに7歳。母の深瀬氏は金姫に従って英勝寺に入り、のちに剃髪した。文化14年2月8日示寂。54歳。法号は戒光院明蓮社鮮誉浄阿勝海涼心清月大和尚。

第6代 - 清吟尼名は勝姫。文化4年7月17日、江戸大塚の守山藩邸の生まれ。水戸藩7代藩主徳川治紀の養女。実父は松平守山藩4代藩主松平頼慎。母は水戸藩6代藩主徳川治保の娘・雅姫。文化9年4月伯父の徳川治紀養女となり、10月英勝寺に入り、11月薙髪。ときに6歳。文化14年4月17日、住持となった。嘉永6年7月15日示寂。47歳。法号は英暉院梵蓮社行誉無礙浄光阿任勝清吟大和尚。

この後、約10年間住持がなかった。

第7代 - 清端尼名は正姫。安政5年11月15日、江戸小石川邸の生まれ。父は水戸藩9代藩主徳川斉昭。母は高橋悦子。元治元年11月6日、幕命により住持となり、29日英勝寺に入った。得誉清端尼と称す。明治2年8月、寺を出て還俗し、異母兄池田慶徳の養女となり、池田家の支族である池田徳澄に嫁いだ。明治6年11月25日東京で没した。16歳。還俗して結婚したため、歴代住持に入れないこともある。

境内

仏殿、山門、鐘楼は寛永20年(1643年)の建立。祠堂、祠堂門も同じ頃の建立と推定され、5棟が国の重要文化財に一括指定されている。各建物は本格的な禅宗様になり、仏殿、山門、鐘楼は屋根を反りのない直線で構成する点に共通点がみられる。[6]

仏殿 - 方三間、裳階付の禅宗様仏堂。屋根は寄棟造、瓦棒銅板葺き。棟札には寛永13年(1636年)に英勝院が建立とあるが、殿内梁牌には「寛永二十年八月 正三位権中納言源朝臣頼房敬立」の銘があり、当初英勝院が建立し、これを徳川頼房が現在の形に改築したものと考えられる。扁額後陽成天皇の弟である曼殊院良恕法親王の揮毫。粽(ちまき)付きの円柱、貫(ぬき)の多用、詰組の組物、桟唐戸、花頭窓、石敷きの床など本格的な禅宗様になる。ただし、屋根の隅棟や軒先の線に反りがなく、屋根の形を直線のみで構成するのは独特の意匠である。軒下の蟇股は十二支の彫刻で飾る。堂内は身舎小壁に瑞鳥、天井に迦陵頻伽の彩絵を施すほか、水戸徳川家の三つ葉葵、太田家の桔梗などの装飾が施されている。

本尊 - 仏殿内部の本尊、阿弥陀三尊像は徳川家光の寄進。

祠堂 - 宝形造、銅瓦葺き。方三間。英勝院の位牌を祀る建物で、徳川頼房の子、徳川光圀によって建立されたと言われる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef