苫小牧港開発株式会社線
[Wikipedia|▼Menu]

苫小牧港開発株式会社線
路線総延長10.2 
km
軌間1067 mm
停車場・施設・接続路線
凡例


JR北室蘭本線


苫小牧




苫小牧操車場


雑貨埠頭公共臨港線


(貨)苫小牧


※石炭埠頭公共臨港線


中野駅




0.0新苫小牧




苫小牧港通(市道臨港1号)


1.2一本松


一本松幹線


JR北:室蘭本線


道道259号


2.8港北


JR北:日高本線


6.1港南


勇払幹線


港南幹線


10.2石油埠頭


石油幹線

※ 石炭埠頭公共臨港線は同社が市から委託運用。

苫小牧港開発株式会社線(とまこまいこうかいはつかぶしきがいしゃせん)は、苫小牧港開発が運営していた北海道苫小牧市新苫小牧駅石油埠頭駅を結んでいた鉄道路線である。「株式会社」まで路線名に含む[1]

1963年(昭和38年)に苫小牧港ができ、進出してきた企業の原料や製品を輸送するために1968年(昭和43年)に開業した。その後も接続する専用線が増加し、最盛期の1976年(昭和51年)には輸送量が167万tに達したものの、その後はモータリゼーションの進展や1984年(昭和59年)の国鉄ダイヤ改正に伴うコンテナ輸送へのシフトによって多くの専用線が廃止されて輸送量も減少、1998年(平成10年)に休止、2001年(平成13年)に廃止となった。
路線データ

路線距離(
営業キロ)新苫小牧駅 - 石油埠頭間10.2km

軌間:1067mm

駅数:5駅

複線区間:なし(全線単線

電化区間:なし(全線非電化

閉塞方式:不詳

歴史

1968年(昭和43年)

8月7日 地方鉄道営業免許。

11月4日 国鉄との連絡運輸契約締結。

11月25日 本線敷設工事竣工。

12月2日 札幌陸運局より運輸開始認可。

12月3日 新苫小牧 - 石油埠頭間開業、新苫小牧駅・一本松駅・石油埠頭駅開業。初荷列車は石油類10両肥料6両の計16両。


1969年(昭和44年)7月15日 港南駅開業。

1979年(昭和54年)7月10日 港北駅開業。

1980年代 一本松駅廃止。

1998年(平成10年)4月1日 全線休止。

2001年(平成13年)3月31日 全線廃止、新苫小牧駅・港北駅・港南駅・石油埠頭駅廃止。

駅一覧

括弧内は起点からの営業キロ

新苫小牧駅 (0.0) - 一本松駅 (1.2) - 港北駅 (2.8) - 港南駅 (6.1) - 石油埠頭駅 (10.2)
接続路線

新苫小牧駅:苫小牧操車場連絡線を介して室蘭本線と接続。

苫小牧市営公共臨港線公共臨港線のうち石炭埠頭線は苫小牧港開発に運営が委託されており、公共臨港線中野駅 - 当線新苫小牧駅連絡線により接続。機関庫は苫小牧操車場南東側の中野駅付帯の車庫を共用。

輸送・収支実績

年度貨物輸送数量(トン)鉄道業営業収入(千円)鉄道業営業費(千円)
1970691,275
19791,354,4691,031,718982,262
1980
1981
19821,176,091988,4531,001,559
1983
1984800,418698,510737,673
1985609,903429,312655,010
1986496,180423,148637,074
1987423,484336,191418,947
1988415,449332,664367,935
1989323,577256,099269,485
1990285,266228,986230,156
1991264,967208,679268,177
1992244,802189,904287,561
1993235,940184,773285,512
1994208,800165,896264,265
1995212,576170,563230,859
1996200,948162,682181,701
1997123,452106,790177,499


私鉄統計年報1970年、民鉄主要統計『年鑑世界の鉄道』1983年『年鑑日本の鉄道』1985年、1987年-2007年

車両.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

最後まで運用されていたのは国鉄DD13形に酷似したD56形ディーゼル機関車である。スタイルは汽車会社型と川崎重工型の2種類あるが、DD13形と運転台窓周りを改変し、全高さの扉をやめ、非運転台窓を広めた方大型窓タイプのキャブを共通使用。その大型窓の下にも小型のハッチがあって出入りできるようになっていた。

D5601, D5602は1966年汽車会社製、D5603 - D5606は川崎重工製となり、放熱サイドグリルが大型となり、全長も伸びた。2次型と言える川崎製は1972年にD5603 - D5605を、1977年にD5606を新製している。また、そのためか、D5606のみ運転台機器配置が異なっている。以上計6両製造されたが、最終的に残ったのは3両で、6両中4両は旭川通運へ譲渡されたDD5603 北旭川駅

D5603が旭川通運に、

D5604が名古屋臨海鉄道 (ND55213II) に、

D5605が名古屋臨海鉄道 (ND55216II) に、

D5606が十勝鉄道

転出し、それぞれ2007年(平成19年)2月時点で稼働中である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef