苫小牧市民文化公園
[Wikipedia|▼Menu]

出光カルチャーパーク
IDEMITSU CULTURE PARK


分類総合公園[1]
所在地 日本北海道苫小牧市末広町
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯42度38分11秒 東経141度36分43秒 / 北緯42.63639度 東経141.61194度 / 42.63639; 141.61194座標: 北緯42度38分11秒 東経141度36分43秒 / 北緯42.63639度 東経141.61194度 / 42.63639; 141.61194
面積10.2ヘクタール
開園1968年10月5日[1]
運営者苫小牧造園協同組合(公園・サンガーデン)[2]
TRC苫小牧グループ(中央図書館)
設備・遊具サンガーデン(庭園温室、実習室)、図書館美術館博物館広場噴水、遊水路
駐車場図書館西側96台
サンガーデン東側36台
南東側150台
アクセス北海道旅客鉄道(JR北海道)苫小牧駅から車で約5分
道南バス「総合体育館前」「文化公園」バス停下車
告示都市計画決定:昭和43年6月19日北海道告示第1644号[3]
テンプレートを表示

苫小牧市民文化公園(とまこまいしみんぶんかこうえん)は、北海道苫小牧市にある公園出光興産がネーミングライツ(命名権)を取得し、愛称が出光カルチャーパーク(いでみつカルチャーパーク)になった[4][5]
概要

1973年昭和48年)に開基100年迎えた苫小牧市が「市民の森」構想を提唱し、北海道苫小牧工業高等学校跡地の用地買収を始めた[1]1979年(昭和54年)には建設省(当時)のカルチャーパーク構想が打ち出され、北海道内初のカルチャーパークとして1983年度(昭和58年度)から整備に着手し[1]1988年(昭和63年)に苫小牧市立図書館と苫小牧市サンガーデンが落成し[6][7]1993年平成5年)に公園が完成した[8]。苫小牧市サンガーデンはガラス張りの建物になっており、外観デザインは「大地に流れる水・波頭・輝く雪の結晶」、館内は水・緑・太陽のテーマに沿っている。毎年夏には『文化公園アートフェスティバル』を開催している[9]
施設

苫小牧市サンガーデン・苫小牧市立中央図書館

1階

サンガーデン:樹木展示場(庭園)、展示実習室、レストラン、事務室、書庫・倉庫

中央図書館:一般閲覧室、児童閲覧室、対面朗読室、管理人室、休養室、第2書庫、スタッフルーム


2階

サンガーデン:温室

中央図書館:参考図書室、郷土・行政資料室、資料室、コンピュータ室、閉架書庫(第1書庫)、マイクロフィルム室、事務室、館長室、自習室、研修室、会議室、投影室、講堂

苫小牧市美術博物館詳細は「苫小牧市美術博物館」を参照

苫小牧市埋蔵文化財調査センターを併設している。

池・噴水


多目的広場
彫刻

黒川晃彦「花の調べ」

田村史郎「大きいズボン」

西山昇「リスト少女」

笹戸千津子「少女座像」

浅井憲一「メロディ」

脚注[脚注の使い方]^ a b c d “市民文化公園〔種別:総合公園〕”. 苫小牧市. 2016年3月21日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef