苦鉄質岩
[Wikipedia|▼Menu]

苦鉄質岩(くてつしつがん、: mafic rock[1])あるいはマフィック岩(マフィックがん)とは、カンラン石輝石角閃石などの苦鉄質鉱物(マフィック鉱物)に富み、長石石英などの珪長質鉱物(フェルシック鉱物)に乏しい岩石

SiO2含有量から定義された塩基性岩とほぼ同じ意味で用いられることも多いが、定義が異なる。
主な苦鉄質岩

玄武岩輝緑岩(粗粒玄武岩)、斑れい岩など。

玄武岩

輝緑岩

斑れい岩

脚注[脚注の使い方]^ 文部省編『 ⇒学術用語集 地学編日本学術振興会、1984年、88頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-8181-8401-2。 ⇒http://sciterm.nii.ac.jp/cgi-bin/reference.cgi。 

参考文献

都城秋穂久城育夫『岩石学II - 岩石の性質と分類』共立出版〈共立全書〉、1975年、63-70頁。ISBN 4-320-00205-9。 

黒田吉益諏訪兼位『偏光顕微鏡と岩石鉱物 第2版』共立出版、1983年、230-232頁。ISBN 4-320-04578-5。 

山崎貞治『はじめて出会う岩石学 : 火成岩岩石学への招待』共立出版、1990年、74-80頁。ISBN 4-320-04623-4。 

関連項目

岩石 - 火成岩

超苦鉄質岩・中間質岩・珪長質岩

超塩基性岩塩基性岩中性岩酸性岩

色指数 (岩石)

外部リンク

“ ⇒
岩石の分類”. 石の博物館. 広島大学. 2011年5月24日閲覧。

藤田崇. “ ⇒深成岩の特性とその見方”. 実務者のための岩石肉眼鑑定法. 斜面防災対策技術協会. 2011年5月24日閲覧。










火成岩

タイプ超塩基性岩
< 45% SiO2塩基性岩
45-52% SiO2中性岩
52?63% SiO2中性-酸性岩
63?69% SiO2酸性岩
>69 % SiO2
火山岩:
半深成岩:
深成岩:コマチアイト
キンバリー岩ランプロアイト
かんらん岩玄武岩
輝緑岩(粗粒玄武岩)
斑れい岩安山岩
ひん岩
閃緑岩デイサイト

花こう閃緑岩流紋岩
アプライト - ペグマタイト
花こう岩




次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef