若駒健三
[Wikipedia|▼Menu]

若駒 健三

基礎情報
四股名大響 健三 → 羽後響 健三 → 羽後光 健三 → 若駒 健三
本名伊藤 健三
生年月日 (1937-04-20)
1937年4月20日
出身秋田県南秋田郡五城目町
身長170cm
体重83kg
BMI28.72
所属部屋花籠部屋(入門時は二所ノ関部屋
得意技右四つ、上手投げ、内掛け
成績
現在の番付引退
最高位西前頭8枚目
生涯戦歴215勝153敗63休(45場所)
幕内戦歴18勝27敗(3場所)
優勝十両優勝1回
幕下優勝1回
データ
初土俵1952年5月場所
入幕1961年9月場所
引退1962年3月場所
備考
2019年7月23日現在■テンプレート  ■プロジェクト 相撲

若駒 健三(わかこま けんぞう、1937年4月20日 - 2019年8月31日[要出典])は、秋田県南秋田郡五城目町出身で花籠部屋(入門時は二所ノ関部屋)に所属した大相撲力士。本名は伊藤 健三(いとう けんぞう)[1]。最高位は西前頭8枚目(1961年11月場所)。

現役時代の体格は170cm、83kg。得意手は右四つ、上手投げ内掛け
来歴・人物

15歳の時に二所ノ関部屋へ入門し、1952年5月場所で初土俵[1]。翌場所、「大響」の四股名序二段に付いた。

この頃、郷土の先輩でもある元前頭3枚目・大ノ海久光が率いる芝田山部屋(後、花籠部屋に改称)へ移籍している。

2場所現役を務めるも、諸事情により、一時廃業。1953年9月、同部屋に再入門し、再度「大響」の四股名で序二段から再出発した。

以来、順調に出世し、番付に再び付いて僅か1年4ヵ月ほどで幕下に上がった。だが、これから約5年に亘り、この地位にて低迷した。

1960年7月場所、幕下上位で7勝0敗と好成績を収めて優勝し、翌9月場所で新十両昇進。同年11月場所では、12勝3敗の好成績で十両優勝も果たした。

1961年9月場所、24歳で新入幕[1]し、若乃花若三杉らと共に花籠部屋「七若」の1人として活躍した。

幕内を計3場所務めたが、女性問題でやる気を失ってしまい、1962年3月場所限りで廃業した[1]

相撲は動きの早い、小兵だった。

将棋が強く、化粧廻しにも将棋の駒を描いていたという(柄は、王将であった)。

廃業後は、建設関連の企業を立ち上げ、その代表者を務めた。

1988年頃には、『ドリフ大爆笑』(フジテレビなどで放送)の「もしもコーナー」で、相撲コントの相手力士役として出演した。

@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}2019年8月31日23時死去[要出典]。
主な戦績

通算成績:215勝153敗63休 勝率.584

幕内成績:18勝27敗 勝率.400

現役在位:45場所

幕内在位:3場所

各段優勝

十両優勝:1回(1960年11月場所)

幕下優勝:1回(1960年7月場所)


場所別成績

大響 健三 一月場所
初場所(
東京) 三月場所
春場所(大阪) 五月場所
夏場所(東京) 七月場所
名古屋場所(愛知) 九月場所
秋場所(東京) 十一月場所
九州場所(福岡
1952年
(昭和27年) x x 新序
2–1  x 東序二段27枚目
休場
0–0–8 x
1953年
(昭和28年) 東序ノ口筆頭
休場
0–0–8 番付外
– 
引退
0–0–0 x x x
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。    優勝 引退 休場 十両 幕下
三賞:敢=敢闘賞、殊=殊勲賞、技=技能賞     その他:★=金星
番付階級幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口
幕内序列横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)

若駒 健三 一月場所
初場所(東京) 三月場所
春場所(大阪) 五月場所
夏場所(東京) 七月場所
名古屋場所(愛知) 九月場所
秋場所(東京) 十一月場所
九州場所(福岡
1953年
(昭和28年) x x x x 新序
2–1  x
1954年
(昭和29年) 東序二段57枚目
6–2  東序二段16枚目
7–1  東三段目60枚目
5–3  x 東三段目43枚目
4–4  x
1955年
(昭和30年) 東三段目37枚目
5–3  東三段目14枚目
6–2  西幕下52枚目
5–3  x 西幕下44枚目
6–2  x
1956年
(昭和31年) 西幕下30枚目
7–1  西幕下14枚目
4–4  東幕下13枚目
4–4  x 東幕下13枚目
4–4  x
1957年
(昭和32年) 西幕下12枚目
4–4  西幕下10枚目
4–4  西幕下9枚目
5–3  x 西幕下6枚目
4–4  東幕下6枚目
4–4 
1958年
(昭和33年) 東幕下7枚目
4–4  東幕下6枚目
6–2  東幕下筆頭
0–2–6  西幕下13枚目
4–1–3  東幕下11枚目
休場
0–0–8 西幕下26枚目
休場
0–0–8
1959年
(昭和34年) 東幕下46枚目
5–3  西幕下39枚目
4–4  東幕下39枚目
6–2  東幕下21枚目
1–7  西幕下37枚目
0–1–7  西幕下62枚目
7–1 
1960年
(昭和35年) 東幕下40枚目
4–4  東幕下35枚目
5–3  東幕下26枚目
6–2  東幕下13枚目
優勝
7–0 西十両15枚目
8–7  西十両14枚目
優勝
12–3
1961年
(昭和36年) 西十両4枚目
10–5  東十両筆頭
4–11  東十両8枚目
10–5  東十両2枚目
10–5  東前頭13枚目
9–6  西前頭8枚目
6–9 
1962年
(昭和37年) 東前頭12枚目
3–12  東十両4枚目
引退
0–0–15 x x x x
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。    優勝 引退 休場 十両 幕下
三賞:敢=敢闘賞、殊=殊勲賞、技=技能賞     その他:★=金星
番付階級幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口
幕内序列横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)

幕内対戦成績

力士名勝数負数力士名勝数負数力士名勝数負数力士名勝数負数
青ノ里11天津風10一乃矢30宇多川02
追手山01大晃02小城ノ花01海乃山02
金乃花12北の洋12君錦10清ノ森11


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef