若葉_(初春型駆逐艦)
[Wikipedia|▼Menu]

若葉

基本情報
建造所佐世保海軍工廠
運用者 大日本帝国海軍
艦種駆逐艦
級名初春型駆逐艦
艦歴
発注@計画 [1]
起工1931年12月12日[2]
進水1934年3月18日[2]
竣工1934年10月31日[2]
最期1944年10月24日戦没
除籍1944年12月10日
要目
基準排水量1,400t
公試排水量1,680t
全長109.5 m
最大幅10 m
吃水3.5m
主缶ロ号艦本式缶3基
主機オール・ギアードタービン2基2軸 42,000hp
最大速力36.5kt
乗員205名
兵装50口径12.7cm連装砲2基4門
同単装砲1基1門
40mm単装機銃2基2挺
61cm3連装魚雷発射管3基9門
(八年式魚雷18本)
テンプレートを表示

若葉(わかば)は、日本海軍初春型駆逐艦3番艦である[3][4]1934年(昭和9年)10月に竣工した。日本海軍の艦船名としては1906年(明治39年)竣工の神風型駆逐艦 (初代)若葉に続いて2隻目。1944年(昭和19年)10月、レイテ沖海戦時に空襲を受け沈没した。
艦歴
建造?太平洋戦争緒戦

1931年(昭和6年)12月12日、佐世保工廠で第61駆逐艦として起工した[2][5]1932年(昭和7年)8月1日、初春型駆逐艦1番艦に初春、2番艦に子日、3番艦に若葉の艦名が与えられた[1][6]1933年(昭和8年)夏、竣工前の初春と子日の公試運転で復原性能の不良が判明し、進水前に大きな設計変更が必要になった。

1934年(昭和9年)3月18日に進水[2][7]。同型4番艦初霜より約1か月遅い同年10月31日に竣工した[2]。若葉は第21駆逐隊に編入され、初春型1-4番艦がそろった。1941年(昭和16年)9月10日、黒木政吉少佐が艦長に就任した[8]

同年12月8日の太平洋戦争開戦を内海で迎えた。21日、第21駆逐隊(初春、子日、若葉、初霜)と第27駆逐隊白露時雨有明夕暮)は真珠湾攻撃を終えた第一航空艦隊と父島沖で合流、内海まで護衛した[9]1942年(昭和17年)1月、第21駆逐隊は輸送船団を護衛してダバオに入港し、仏印作戦に参加した。25日、スラウェシ島ケンダリの攻略部隊に合流したが、初春が軽巡長良と衝突し、戦線から離脱した。子日、若葉、初霜の3隻となった第21駆逐隊はマカッサル攻略作戦に参加した。

2月のバリ島攻略作戦で、第21駆逐隊は長良と共に支援隊を編制した。19日、攻略隊の第8駆逐隊(大潮朝潮満潮荒潮)がバリ島の上陸作戦に成功したが、同日深夜にバリ島沖海戦が勃発し、満潮が大破した。支援隊は20日朝に第8駆逐隊と合流し、マカッサルまで護衛した。

2月末の スラバヤ沖海戦で、第21駆逐隊は測量艦筑紫と共にバリ海峡を警戒したが、3月1日未明に連合軍の米駆逐艦4隻が海峡に高速で突入し、損傷を与えられず逃走を許した[10]南方作戦蘭印作戦が完了し、第21駆逐隊は内地に帰投した。

5月3日と4日、第二十一駆逐隊[11]は四国南方から九州東岸で対潜掃討を行った[12]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:72 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef