若菜嘉晴
[Wikipedia|▼Menu]

若菜 嘉晴基本情報
国籍
日本
出身地福岡県八女郡羽犬塚町(現・筑後市
生年月日 (1953-12-05) 1953年12月5日(70歳)
身長
体重185 cm
89 kg
選手情報
投球・打席右投右打
ポジション捕手
プロ入り1971年 ドラフト4位
初出場1974年4月10日
最終出場1991年9月29日
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)
選手歴


柳川商業高等学校

西鉄ライオンズ (1972)

ローダイ・ライオンズ (1973)

太平洋クラブライオンズ
クラウンライターライオンズ (1974 - 1978)

阪神タイガース (1979 - 1982)

横浜大洋ホエールズ (1983 - 1988)

日本ハムファイターズ (1989 - 1991)

コーチ歴


タイドウォーター・タイズ (1982)

福岡ダイエーホークス (1997 - 2001)

この表についてこの表はテンプレートを用いて表示しています。編集方法はTemplate:Infobox baseball playerを参照してください。

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート

若菜 嘉晴(わかな よしはる、1953年12月5日 - )は、福岡県八女郡羽犬塚町(現・筑後市)出身の元プロ野球選手捕手)・コーチ解説者評論家

愛称は「ナッパ」。
経歴
プロ入りまで

小学6年生まで習っていた書道では全国大会で入選し、文部大臣賞を受賞している。柳川商高では、1970年春季九州大会で福岡県予選南部決勝まで進むが、大濠高に敗退。その後も県予選で敗れ、在学中に甲子園に出場することはなかった。柳川商業から阪神時代までチームメートであった真弓明信とは「ナッパ」、「ジョー」と呼び合うなど、親友として知られる。
ライオンズ(西鉄・太平洋・クラウン)時代

1971年のドラフト4位で西鉄ライオンズに入団。契約金700万円、年俸168万円[1]。上位3名が拒否したため、同年入団選手では若菜が最上位であった[2]

1973年にはライオンズは福岡野球が経営する体制となり当時の中村長芳オーナーが所有していた米国1Aのローダイ・ライオンズに野球留学するなど将来を嘱望されるものの、一軍にはなかなか定着できなかった。ローダイ在籍時のチームメイトに、のちヤクルトスワローズでプレーするラリー・ハーローがいた。

1974年には貧血のため1ヵ月ほど入院し、退院後は和田博実二軍監督が彼の青白い顔とやせ細った体を「しょぼくれた菜っぱみたい」と評したことから、「ナッパ」と愛称を付けられる[3]1975年の秋には戦力構想から外れかけていたが、巨人とのオープン戦で相手の長嶋茂雄監督が評価したことで契約更新につながったという[4]

エースの東尾修にはノーサインで投げてもらって組み立ての基礎を学ぶ[5]

1977年には西沢正次楠城徹らを抑え捕手の定位置を確保する。同年のオールスターにも初出場し、7月23日の第1戦(平和台)では7回裏に鈴木孝政からソロ本塁打を放つ。同年は規定打席には届かなかったが、打率.292と活躍。

1978年も正捕手として活躍するが、打撃面で低迷。

1979年田淵幸一古沢憲司との大型トレードで、真弓・竹之内雅史竹田和史と共に阪神タイガースへ移籍した。
阪神時代

阪神では、移籍1年目の小林繁とバッテリーを組み、小林とは普段も一緒で「王さんには上げた右ヒザを狙ってスライダーを投げよう」と話したこともあった[5]。強肩の捕手であったが、移籍1年目の同年は1960年野村克也と日本タイ記録となるシーズン17個のパスボールを喫した。そのうちの14個が江本孟紀の投じたエモボールであり[6]、スパイ対策のためにノーサインで江本の球を受けたことによるものである[7][8]

同年はキャリア唯一のダイヤモンドグラブ賞も受賞し、打撃面でも初の規定打席到達で打率.303(リーグ10位)を記録するなど阪神の主力選手となり、オールスター4年連続出場(1979年 - 1982年)も果たす。しかし移籍4年目の1982年には、女優の白川和子との不倫交際が取り沙汰され、首脳陣と衝突して出場機会が減り、オフに自由契約となり退団した。

阪神退団後は渡米し、当時阪神と友好関係にあったメッツ傘下3Aのタイドウォーター・タイズに加入するが、監督を務める元巨人のデービー・ジョンソンから若手育成のためコーチを任され[4]1983年シーズン途中まで務めた。
大洋時代

1983年シーズン途中に帰国し、6月末に関根潤三監督率いる横浜大洋ホエールズに入団。当時の大洋は辻恭彦加藤俊夫福嶋久晃などを併用していたが、それら3捕手の高齢化が進んでおり、さらには辻が骨折で離脱するなどの状況で若返りを図る意味から獲得に踏み切った。3A時代の監督であるジョンソンと関根は巨人時代にコーチと選手として同僚であったことも入団の契機となった[4]

1985年には自身唯一の全試合出場するなど、近藤貞雄新監督となった横浜大洋でも正捕手として活躍した。同年、3年ぶりの出場となったオールスターでは7月21日の第2戦(川崎)では2回表に佐藤義則から先制2ラン本塁打を放ち、山内一弘に続いて史上2人目の両リーグ本塁打を達成している。

1986年には打率.288(リーグ11位)の好記録を残す。

実用英語技能検定1級を所持し、アメリカでコーチをするなどの語学力を活かして、大洋時代は巨人のレジー・スミスウォーレン・クロマティをよく挑発していた。スミスに対しては「顔面スレスレのビーンボールを多用する」→「激怒したスミスが若菜に砂を掛ける」→「その報復としてさらにビーンボールが多用される」といった悪循環もあったが、1980年代後半にはクロマティとの駆け引きで有名になり、バッターボックスで口論になっていた。遠藤一彦がクロマティを三振にとってチェンジになる際、遠藤と若菜は2人で頭を人差し指で指し"頭脳の差"というアピールをし、クロマティの怒りを誘っていたが、「犬猿の仲」というわけではなく、OBオールスター戦で若菜とクロマティが同じチームでプレイすることもよくあった。

1987年8月4日の巨人戦(横浜)では、ホームに返球されてきたボールがバウンドして、うまい具合に若菜の左脇に挟まり、そのまま捕球した体勢でランナー・中畑清とクロスプレーとなり、あたかもタッチしたと見せ掛けたプレーで刺殺を取った。この「若菜の空タッチ」はフジテレビプロ野球珍プレー・好プレー大賞」で採り上げられ、曲者の若菜を象徴するプレーである[9]

同年に古葉竹識新監督が就任して以降は出番が減少[5]

1988年オフにはついに不満が爆発。公然と球団批判を展開していたという情報があり[10]、今回は首脳陣との衝突にとどまらず、チームメートをも揶揄[5]

1989年1月5日に謝罪文を提出して一旦決着も、シーズン開幕後、前述の近藤新監督に誘われ、無償トレード日本ハムファイターズへ移籍した[5][11]
日本ハム時代

近藤監督は若菜を「チャンスに強い打撃。チームの雰囲気をガラっと変えるキャラクター。田村(藤夫)は超一流のキャッチャーだが、年齢の事を差し置いても、若菜は一流のキャッチャー」[12]と評した。

リーグを代表する捕手だった田村藤夫の控え捕手としての在籍だったが、移籍2年目の1990年には首脳陣に「酒井光次郎をモノにしてくれ」と頼まれ、左腕でカーブがいい酒井を大洋時代の新浦壽夫への組み立てを思い出してリードし、酒井は10勝を挙げ、新人王を争った[5]

1991年シーズン終了後に現役を引退した。
引退後

引退と同時に吉本興業とマネジメント契約[13]し、ラジオ関西ゴールデンナイター」解説者(1992年 - 1996年)として活動。解説業の傍ら、1992年にはボクシングのトレーナー免許を取得し、大阪市淀川区のアポロジム[14]で指導に当たった[15]

1997年からは福岡ソフトバンクホークスの前身のダイエーホークス一軍バッテリーコーチに就任し、同時に吉本興業とのマネジメント契約とラジオ関西との解説者契約を解消。コーチ時代はロッテを経てFAで加入した田村と共に若手の城島健司を指導し[5]、城島を二人三脚で育てたことで知られる[16]

なかなか捕手としての技能が向上しない城島を巡って王貞治監督とたびたび衝突し、就任1年目の1997年のオールスター期間中、王から城島のリードや捕球のまずさを叱責され、王は一塁手三塁手へのコンバートを示唆した。若菜は反論したが、球団に辞任を申し出たこともある。若菜は東京の自宅に戻っていた王に電話を入れたところ、電話に出た王夫人はあえて王と代わらずに「主人から話は聞いています。お仕事に口を挟むようで申し訳ないのですが、今、あなたと主人との板ばさみになって困るのは城島君ではないでしょうか。お電話のことは主人に私からお伝えしておくので、もう一度考えてみてください」と上手くとりなした。王にも若菜が謝罪していると伝え、これにより両者は和解することができ、城島もコンバートせずに捕手として成長していった。事の真相を若菜が夫人から聞かされたのは、ホークスが福岡移転後初優勝した1999年のハワイへの優勝旅行の時だったという[17]

2年連続リーグ優勝と1999年の日本一を貢献したが、2001年9月30日近鉄戦(福岡D[注 1]前のバッテリーミーティングで、王のシーズン本塁打記録55本に並んでいたタフィ・ローズに対し「近鉄に優勝されるわ、監督の記録は抜かれるわじゃ申し訳が立たない。外国人に抜かれるのは嫌だ。王さんは記録に残らなければならない人。ローズに積極的になるな」と発言したと報道された事が物議を醸した(後述)[18][19][注 2]。なお、ローズはこの日新記録達成のため「1打席でも可能性は多い方がいい」という梨田昌孝監督からの計らいで、この日はいつもの打順である3番ではなく1番スタメンで出場したが、結果的にホークスバッテリーはローズに対して全18球中僅か2球だけしかストライクを投じず[注 3]まともに勝負をする事は無かった(試合自体は近鉄が12-4で勝利)[18][19]。この件に関して10月1日にはNPBコミッショナーがフェアプレーを求める異例の声明を発表し、さらに翌2日にはパ・リーグ会長がこの件でホークスに厳重注意処分とした[20]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef