若竹
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、寄席について説明しています。駆逐艦については「若秩B(駆逐艦)」を、北海道厚岸郡厚岸町の地名については「若秩B(厚岸町)」をご覧ください。

若竹
Wakatake
円楽党」の看板を掲げた若竹ビル
(2009年12月撮影)
南側入口の庇の上に「若竹」のロゴがある。
地図

店舗概要
所在地135-0016
東京都江東区東陽5丁目31-17
開業日1985年3月21日
閉業日1989年11月25日
建物名称若竹ビル
中核店舗本文参照
営業時間施設により異なる
駐車台数0台
駐輪台数0台
最寄駅東京メトロ東西線東陽町駅
最寄バス停都営バス江東区役所前」停留所(四ツ目通り沿い)
最寄IC首都高速9号深川線木場出入口
テンプレートを表示

若竹(わかたけ)は、東京都江東区東陽円楽一門会が経営・使用していた寄席である。
概要
開設に至る経緯

1978年落語協会を脱会した六代目三遊亭圓生が、ほとんどの一門弟子や孫弟子と共に落語三遊協会を設立したが、翌1979年9月3日に圓生が急死したことから落語三遊協会は自然消滅し、翌1980年2月1日に総領弟子五代目三遊亭圓楽を除く、六代目三遊亭圓窓三遊亭圓彌三遊亭圓丈などは落語協会に復帰した[注釈 1]

圓楽は1980年に大日本落語すみれ会(1985年に落語円楽党、1990年円楽一門会に改名)を創立したが、圓楽一門は浅草演芸ホール鈴本演芸場新宿末廣亭池袋演芸場の都内の定席寄席に出演することが出来ないため、圓楽は弟子達の稽古場を設けるため自らの私財を投げ打ち、1億4千万円の借金(総額6億円以上)をして1985年3月11日に寄席若竹をオープンした。

寄席のオーナーを席亭と呼ぶが、江戸時代に始まる落語の歴史上、一落語家が席亭を兼ねることは、極めて稀である。

基本は昼の定席興行(1か月を10日ずつ上席・中席・下席)で円楽党所属の噺家のほか、色物芸人が出演した。夜は貸席での営業となった[1]

圓楽の高弟かつ真打に当たる三遊亭鳳楽三遊亭好楽三遊亭圓橘三遊亭楽太郎三遊亭金也は、圓楽の命令で若竹でそれぞれ一か月に2?3回の独演会を開催していた。弟子にもかかわらず会場の使用料を一回につき6万円払わせていたため、落語協会の落語家からは陰で「寄席を作った上に弟子から上納金を取ってやがる」と言われていたという[2]

円楽党以外の落語家にも門戸を開放しており、落語芸術協会落語立川流の落語家も賛助会員[注釈 2]として定席にも出演していた。一方で落語協会は所属落語家の若竹への出演を禁じていた[3][注釈 3]

若竹オープン時、立川談志は「成功は半分の可能性、下手すると半分以下」と分析している[5]

開館直後の1985年4月には、当時、五代目圓楽が司会をしていた『笑点』(日本テレビ)の公開録画が放送され(4月7日、14日放送)[6][注釈 4]、年に何度か若竹で公開収録が行われていた。1988年には圓楽の弟子の好楽の番組復帰の場所となった(4月3日放送)[7]

借金をして若竹を建設したため、『笑点』の「大喜利」ではメンバーの桂歌丸や弟子の楽太郎などから「(若竹は)借金まみれ」「(若竹の)借金を踏み倒す(返さない、払わない)」「借金を(早く)返せ!(払え!)」「借金で首が回らない」などとネタにされた[注釈 5]
閉鎖とその後

しかし若竹は、前述の演芸場とは違いターミナル駅から遠く、立地条件に恵まれなかった。また圓楽の弟子達は営業の仕事を優先し、若竹の出番をしばしば欠席した。圓楽自身も莫大な負債を返済するため、テレビ番組の出演や全国を講演会に回ることで若竹の高座を務めることが難しくなった[8]。これらの理由で若竹の集客数は振るわず、1989年11月25日に閉場となった。

閉場の記者会見は1989年11月9日、若竹の高座に一門の弟子を集めて行われたが、午後10時過ぎに始まり翌日午前1時半過ぎに終わるという異例の会見となった[9]。最終日の25日は五代目圓楽が『芝浜』を披露し万感の思いで終幕を飾った。

閉鎖後、「大喜利」の座布団10枚の賞品としてパラオに「第2若竹」を建設するという企画が放送されたことがある(獲得者は三遊亭小遊三


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef