若林幹夫
[Wikipedia|▼Menu]

若林 幹夫(わかばやし みきお、1962年[1] - )は、日本の社会学者。専門は社会学・都市論・メディア論[1][2]博士(社会学)東京大学論文博士・1993年)。

東京都生まれ[1]筑波大学附属駒場高等学校卒、1986年東京大学教養学部教養学科・相関社会科学分科卒業[2]、1990年東京大学大学院社会学研究科社会学専攻博士課程中退[2]。1993年「熱い都市冷たい都市」で博士(社会学)学位を取得。1986年東京工業大学助手、1992年筑波大学社会科学系講師、99年助教授、2004年教授2005年早稲田大学教育・総合科学学術院教授[1][2]。2016年早稲田大学大学院教育学研究科長[2]、2018年早稲田大学教育・総合科学学術院長ならびに同学部長(2022年まで)[2]

空間や時間が社会環境に与える影響の研究から、現代社会の構図を読み解く。著書に『熱い都市 冷たい都市』(1992年)、『〈時と場〉の変容』(2010年)、『未来の社会学』(2014年)などがある。
著書
単著

『熱い都市冷たい都市』
弘文堂 1992

『地図の想像力』講談社 1995/増補版 河出書房新社 [河出文庫] 2009

『都市のアレゴリー』INAX出版 1999

『都市の比較社会学――都市はなぜ都市であるのか』岩波書店 2000

『漱石のリアル――測量としての文学』紀伊國屋書店 2002

『未来都市は今――“都市”という実験』広済堂出版 2003

『都市への/からの視線』青弓社 2003

『郊外の社会学―─現代を生きる形』筑摩書房 [ちくま新書] 2007

『社会学入門一歩前』NTT出版 2007

『<時と場>の変容――「サイバー都市」は存在するか?』NTT出版 2010

『社会〈学〉を読む』弘文堂 [現代社会学ライブラリー] 2012

共著

吉見俊哉水越伸『メディアとしての電話』弘文堂 1992

三浦展山田昌弘小田光雄内田隆三『「郊外」と現代社会』青弓社 2000

松原隆一郎・荒山正彦・佐藤健二・安彦一恵『「景観」を再考する』青弓社 2004

共編著

吉見俊哉『東京スタディーズ』紀伊国屋書店 2005

『モール化する都市と社会 巨大商業施設論』編著 NTT出版 2013

参考

J-GLOBAL


脚注[脚注の使い方]^ a b c d “若林 幹夫(わかばやし・みきお)略歴”. yab.yomiuri.co.jp. 読売新聞社. 2023年10月30日閲覧。
^ a b c d e f “特別対談”. 早稲田大学 教育学部. 2023年10月30日閲覧。










都市社会学のトピックス
学派

シカゴ学派(人間生態学(英語版))

ネオ・シカゴ学派

ロサンゼルス学派

新都市社会学

主要概念

都市化

アーバニズム

サバーバニズム

コナベーション

都市問題

集合的消費

都市社会運動

フローの空間

日常生活

都市計画

建造環境

社会的ネットワーク

リズム

表象

主な対象

世界都市

グローバルシティ

プライメイトシティ

メガシティ

ジェネリックシティ

エッジシティ

インナーシティスラム - ゲットー

エスニシティ

コミュニティ

メトロポリス

メガポリス

メガロポリス

隣接分野

社会学

農村社会学

地域社会学

文化社会学

地理学

人文地理学

都市地理学

社会地理学

その他

都市経済学

都市工学


人物

シカゴ学派

ロバート・E・パーク

アーネスト・バージェス

ウィリアム・フート・ホワイト

ハーベイ・ゾーボー

ネルス・アンダーソン

ルイス・ワース

クロード・フィッシャー

新都市社会学周辺

アンリ・ルフェーヴル

マニュエル・カステル

ロジキーヌ

ロサンゼルス学派

エドワード・ソジャ

マイク・デイヴィス

リストラクチャリング論周辺

デヴィッド・ハーヴェイ

サスキア・サッセン

ジョン・フリードマン

空間論、文化論

ジョン・アーリ

ドリーン・マッシー


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef