若林俊輔
[Wikipedia|▼Menu]

若林 俊輔(わかばやし しゅんすけ、1931年11月9日 - 2002年3月2日)は、日本の英語教育学者、東京外国語大学名誉教授。目次

1 略歴

2 著書

2.1 単著

2.2 共編著

2.3 記念論集


3 脚注

略歴

1931年
山形県鶴岡市に生まれる

1950年 群馬県立藤岡高等学校卒業

1955年 東京外国語大学英米学科卒業、文京区立第六中学校教諭[1]

1964年 群馬工業高等専門学校専任講師

1966年 東京工業高等専門学校専任講師

1970年 東京学芸大学教育学部専任講師、財団法人語学教育研究所研究員

1979年 東京学芸大学教授

1980年 東京外国語大学教授

1984年 財団法人語学教育研究所理事、日本英語教育史学会会員

1990年 語学教育研究所パーマー賞委員会委員長

1992年 語学教育研究所常務理事

1994年 東京外国語大学定年退官、名誉教授

1995年 都留文科大学教授

1997年 定年退官、拓殖大学外国語学部教授

2000年 国際教育協議会「合塾」専務理事、財団法人語学教育研究所理事長(?2002年3月)

2002年 拓殖大在職中に死去、70歳

著書
単著

1966年 『英語の文字』 岩崎書店

わかる英語1 三省堂 1982.3

1983年 『これからの英語教師 ― 英語授業学的アプローチによる30章』 大修館書店

1990年 『英語の素朴な疑問に答える36章』 ジャパンタイムズ

共編著

1980年 『昭和50年の英語教育』大修館書店

(伊村元道共著)『英語教育の歩み?変遷と明日への提言』中教出版


旺文社ジュニア英和辞典、1980 

旺文社ジュニア和英辞典、1980 

1982年隈部直光共編著)『亡国への学校英語 いま、この国民的課題を、中学生をもつ父母とともに考える』英潮社

英語教育にロマンを 小川芳男共編 三省堂 1984.10

つまずく生徒とともに 小川芳男共編 三省堂 1984.10

1993年根岸雅史共著)『無責任なテストが「落ちこぼれ」を作る ― 正しい問題作成への英語授業学的アプローチ』大修館書店

1995年 『NHK CD基礎英語 ― リスニング講座 (1)』

1997年 『ヴィスタ英和辞典』三省堂

記念論集

1991年 『英語授業学の視点 ― 若林俊輔教授還暦記念論文集』三省堂

脚注^ “若林俊輔の英語教育論”. 国立大学法人 秋田大学教育文化学部. https://www.akita-u.ac.jp/eduhuman/academic/2018acdd_p09.html 2020年2月8日閲覧。 

典拠管理

ISNI: 0000 0000 8266 8856

LCCN: n80121898

VIAF: 75157768

WorldCat Identities: lccn-n80121898



更新日時:2020年2月8日(土)03:58
取得日時:2021/03/17 06:43


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6856 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef