若松_(相撲)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "若松" 相撲 ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2011年3月)

若松(わかまつ)は、日本相撲協会年寄名跡のひとつ。初代・若松が四股名として名乗っていたもので、その由来は定かではない。
若松の代々

代目の太字は、部屋持ち親方。

代目引退時四股名最高位現役時の所属部屋襲名期間備考
初代若松平次------
2代若松平治------
3代松嶋沖右衛門十1---
4代大江山源治十6秀ノ山部屋1841年11月-1862年11月4代
秀ノ山に名跡変更
5代玉川新藏十14若松部屋1868年6月-1901年7月(死去)
6代行司・初代木村一学[注 1]---高砂部屋1902年1月-1916年11月(死去)
7代行司・2代木村一学[注 2]---高砂部屋1917年1月-1926年5月(廃業)
8代射水川健太郎小結稲川-高砂部屋1926年5月-1956年2月(死去)
9代鯱ノ里一郎前3若松部屋1956年5月-1979年8月(停年(定年。以下同)退職)
10代房錦勝比古関脇若松-西岩-若松部屋1979年8月-1990年3月(廃業)
11代朝潮太郎 (4代)大関高砂部屋1990年3月-2002年2月7代高砂に名跡変更
12代富士錦猛光小結高砂部屋2002年2月-2002年3月(停年退職)
13代琴錦功宗関脇佐渡ヶ嶽部屋2002年9月-2003年9月借株
19代竹縄に名跡変更
14代朝乃翔一前2若松部屋2003年10月-2005年4月借株
17代佐ノ山に名跡変更
15代朝乃若武彦前1若松-高砂部屋2005年4月-

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 5代若松の養子で幕内格行司。明治34年7月に養父が死去すると、二枚鑑札で襲名して引退[1]
^ 6代若松の養子で三段目格行司。6代若松が急死すると24歳の若さで襲名するも、これに不満を抱いた八甲山、大ノ里らは8代湊川率いる湊川部屋に移籍した[1]

出典^ a b ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(3) 高砂部屋』p37

関連項目

若松部屋


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6389 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef