若松県
[Wikipedia|▼Menu]

若松県(わかまつけん、.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}旧字体:若松縣)は、日本にかつて存在した。主な管轄領域は、現在の福島県会津地方および新潟県東蒲原郡であった。県庁所在地は若松城(現在の会津若松市[1]

1869年明治2年)6月に、会津藩領地であった岩代国の西部(会津)および越後国の一部などを管轄するため、明治政府によって設置された。

1876年(明治9年)8月21日、若松県は福島県に合併されて廃止された[2]
沿革
近代以前

若松県の主な領域であった会津地方および東蒲原郡は、江戸時代において会津藩が統治していた[3]
設立

1868年慶応4年・明治1年)9月、会津藩は戊辰戦争における会津戦争に敗北して、明治政府軍に降伏した。明治政府は会津藩の領地をすべて没収し、政府の直轄地域として、同年11月までに若松津川・小田付・坂下野沢猪苗代の各町に『民政局』を設置した[1]

なお、旧会津藩の支配者層は陸奥国下北半島(現在の青森県の東北部。本州の最北端)へと転封されて移住を余儀なくされ、斗南藩と名乗った。

1869年(明治2年)6月、各民政局の統廃合によって若松県が発足した[2][1]
領地の整理 後年作成された1872年(明治4年)旧12月の行政区画地図における若松県
蒲原郡の移管

会津藩の領地は会津地方のほかに越後国蒲原郡にも存在していたが、大部分が越後府(のち新潟府→第1次新潟県)、村上藩黒川藩三日市藩新発田藩村松藩など(いずれも後に新潟県へ編入)に移管された。ただし、会津藩がほぼ全域を所有していた東蒲原郡は、そのまま若松県の一部となった。
飛地領の移管

また、飛地領として、越後国の岩船郡(現在の新潟県北部)や、河内国(現在の大阪府の東部)や和泉国(現在の大阪府の南西部)にも会津藩の領地が点在していた。それらのうち越後国の岩船郡の領地は村上藩へ、河内国の河内郡讃良郡茨田郡交野郡若江郡の飛地領は河内県へ(のち堺県に編入)、和泉国の日根郡の飛地領は堺県へ、それぞれ移管された。

和泉国南郡の飛地領は当初は若松県の管轄であったが、1871年(明治4年)に廃藩置県による府県の再編によって堺県に編入された。
安積郡11村の編入

ほか、1872年(明治5年)、福島県(第2次福島県。現在の『福島県』とは異なり、当時は中通りのみを管轄した)の安積郡のうち、猪苗代湖の南に位置する11の村が、若松県へと移管された。これらの地域の住民にとっては、福島県庁のある福島(現在の福島市)よりも、若松県庁のある若松(現在の会津若松市)のほうが圧倒的に近く便利であるため、所属県の変更を希望して大蔵省へと要求を行って実現させた[4]

なお、これらの地域は過去に江戸時代においても、住民の訴状によって二本松藩から会津藩へと所属を変更したことがあったという[4]
福島県へ編入

そして、1876年(明治9年)8月21日、第2次府県統合によって若松県と福島県(第2次)および磐前県が合併して新たな『福島県』となり、若松県は廃止された[2][1]
分県運動と失敗

上記のとおり若松県は1876年をもって福島県の一部となり消滅したが、旧若松県民であった会津地方などの住民にとっては、県庁所在地が会津盆地の中にある若松から、奥羽山脈を越えた遠方にある福島へと変わったことで大きな不便と衰退をきたした[4]

これらの理由から、1881年明治14年)、「若松県を福島県から再び独立させるべきだ」とする分県運動が起こった。大日本帝国政府も当初はそれを承認し、1882年(明治15年)には『会津県』の再編成を計画した[4]

しかし、政府はのちに計画を撤回し、若松県または「会津県」は独立することなく、福島県として留め置かれた(詳細は『分県運動』節で後述)[4]

この運動を抑えるため[3]1887年(明治19年)5月25日、旧若松県のうち福島県庁から特に遠かった東蒲原郡が、新潟県へと編入された[5][4]

その後、分県は実現することなく、かつて若松県であった領域はそのまま福島県および新潟県の一部として現在に至る。
分県運動
背景

若松県の主たる領域であった会津地方は、周囲を奥羽山脈越後山脈に囲まれた盆地である。現在でも福島県内の地域分類では、太平洋阿武隈山地に挟まれた『浜通り』、阿武隈山地と奥羽山脈に挟まれた『中通り』と、この『会津』と、大きく3つに区別しており、これら3つの地域はそれぞれ独自の歴史文化をもつ[4]

若松県が発足する直前の江戸時代においても、会津および東蒲原郡会津藩が一体として統治しており、中通りや浜通りは別の二本松藩白河藩磐城平藩相馬中村藩など)が統治していた[4]

しかし、上述のように1876年に若松県が福島県・磐前県と合併されたことで、会津・中通り・浜通りはまとめて単一の県として管轄されることになった[4]
全国の分県運動

当時、全国的に府県を合併することが盛んに行われた。1871年7月の廃藩置県の当初には305もあった府県が、その3ヶ月後には第一次府県統合によって75へ減らされ、1876年には第二次府県統合によって38にまで削減された[6](若松県もこのとき廃止)。これは現行の46都府県よりも8県少ないものであった[4]

しかし、この38府県への統合によって廃止された諸県では、住民の不満が噴出していた。予算の配分が各地域で不公平であることや、地理的利害が不一致なこと、そして県庁までの距離が増大したことによる交通の不便、さらに県庁や官庁を失ったことによる経済的衰退などが訴えられた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:56 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef