若島正
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2021年1月)

若島 正
わかしま ただし
誕生 (1952-08-10) 1952年8月10日(71歳)
職業英文学者翻訳家詰将棋作家、チェス・プロブレム作家
国籍 日本
主題小説
主な受賞歴本格ミステリ大賞評論・研究部門(2002年)
読売文学賞随筆・紀行賞(2004年)
塚田賞
看寿賞
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

若島 正(わかしま ただし、1952年8月10日 - )は、日本英文学者翻訳家京都大学名誉教授。日本ナボコフ協会運営委員。翻訳者としては、ナボコフ以外にSFミステリファンタジーホラーからB級C級小説までジャンルを問わずマニアである。
略歴

京都市生まれ。1968年洛星高等学校、1972年京都大学理学部卒。当初は数学者を目指していたが、英米文学に転向し、京都大学文学部英文科卒、同大学院文学研究科修士課程修了。1984年神戸大学教養部助手、1985年専任講師、1987年京大教養部助教授、1992年総合人間学部助教授、1995年文学部助教授、1996年文学研究科助教授、2001年教授。2018年定年退官、名誉教授となる。
人物

詰将棋作家[1]チェス・プロブレム作家でもある[2]。中学生の頃から詰将棋の世界にのめりこみ、1966年「詰将棋パラダイス」誌で入選。詰将棋の二大賞である塚田賞を7回、看寿賞を9回それぞれ受賞。詰将棋作家の親睦団体「創棋会」の会長も務めた。

チェス・プロブレム作家としては、チェス・プロブレム専門誌 "Problem Paradise" 編集長。日本チェスプロブレム協会会長。『NPOチェス将棋交流協会』理事長。チェス・プロブレムを解く世界大会の日本代表でもあり、チェス・プロブレムの解答者として、最高資格の「グランド・マスター」に次ぐ「インターナショナル・マスター」の資格を、1997年に日本人で初めて獲得。世界ランキング8位にまでなった。プロブレム創作の国際審査員(フェアリー作局限定)でもある。

また、チェス・プロブレムの解答選手権をヒントに、2004年から『チェス将棋交流協会』主宰で「詰将棋解答選手権」を創設した[3]。実行委員長であったため[3]、自らは出場していなかったが、2014年には初めて選手として出場。久保利明広瀬章人などのトッププロや、宮田敦史船江恒平などの歴代優勝者を抑えて、61歳で初優勝(最年長記録)した[3]

『将棋世界』昭和63年4月号にて、詰将棋初級編(3手・5手詰)40題をどれだけ早く解けるかを競う「タイムトライアル112」にトッププロに混じって参加した際には、トッププロの倍のスピードで解答し、2分29秒で1位であった(谷川4分21秒、森内4分26秒、村山4分39秒、羽生4分40秒、佐藤4分59秒、田中5分28秒、浦野5分48秒、清水女流7分55秒、塚田8分35秒、沼15分20秒、山田女流22分52秒)。

指将棋でも、1975年にアマチュアの全国大会の一つである、赤旗名人戦で優勝したことがある。同1975年から将棋観戦記者としても活躍。1982年には、第六回読売アマ日本一決定戦の決勝で、真剣師といわれた小池重明と戦って敗れている。この対戦は『真剣師小池重明 疾風三十一番勝負』(団鬼六・宮崎国夫、1996年、幻冬舎、ISBN 978-4877281168) に描かれている。

また、「葵」の名義で読売新聞の将棋観戦記を執筆した。2005年には将棋ペンクラブ大賞選考委員も務めた。

2023年、『黄金虫変奏曲』(リチャード・パワーズ著)の翻訳により、森慎一郎とともに、第9回日本翻訳大賞・最終候補。

竹本健治が創設した変格ミステリ作家クラブの会員[4]
著書
単著

『盤上のパラダイス 詰将棋マニアのおかしな世界』(
三一書房) 1988年/増訂版(河出文庫) 2023年 - 詰将棋ファンが長年に渉って制作している同人誌『詰将棋パラダイス』の歴史を扱う。

『華麗な詰将棋 盤上のラビリンス』(光文社文庫) 1993年

『盤上のファンタジア 若島正詰将棋作品集』(河出書房新社) 2001年、新装版 2017年

『盤上のフロンティア 若島正詰将棋新作品集』(河出書房新社) 2019年 - 将棋ペンクラブ大賞技術部門大賞[1]

『詳解 詰将棋解答選手権 チャンピオン戦 2004~2019』(マイナビ出版) 2020年

『詳解 詰将棋解答選手権 初級・一般戦 2009~2019』(マイナビ出版) 2020年

以下は文学関連


『乱視読者の冒険 奇妙キテレツ現代文学ランドク講座』(自由国民社、読書の冒険シリーズ) 1993年

『乱視読者の帰還』(みすず書房) 2001年 - 本格ミステリ大賞受賞(評論・研究部門)

『乱視読者の英米短篇講義』(研究社) 2003年 - 第55回読売文学賞受賞(随筆・紀行部門)[2]

『乱視読者の新冒険』(研究社) 2004年

『殺しの時間 乱視読者のミステリ散歩』(バジリコ) 2006年

『ロリータ、ロリータ、ロリータ』(作品社) 2007年

『乱視読者のSF講義』(国書刊行会) 2011年

共著

『朝日アマ・プロ角落戦〈第1回〉』
東公平,関則可,柿沼昭治共著、木本書店、1980年

監修

『将棋ファンにも楽しめる初めてのチェス1手・2手詰集』(監修、
湯川博士、山海堂) 2003年

責任編集(横山茂雄と共同)<ドーキー・アーカイヴ>

『虚構の男』(L・P・デイヴィス、矢口誠訳、国書刊行会) 2016年5月

『人形つくり』(サーバン、館野浩美訳、国書刊行会) 2016年5月

『鳥の巣』(シャーリイ・ジャクスン、北川依子訳、国書刊行会) 2016年11月

『誰がスティーヴィ・クライを造ったのか?』(マイクル・ビショップ小野田和子訳、国書刊行会) 2017年11月


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef