若山照彦
[Wikipedia|▼Menu]

若山 照彦
生誕 (1967-04-01)
1967年4月1日(57歳)
日本神奈川県
居住 日本
アメリカ合衆国
国籍 日本
研究分野生物学
研究機関ハワイ大学
ロックフェラー大学
アドバンストセルテクノロジー
理化学研究所
山梨大学
出身校茨城大学
東京大学大学院
主な業績世界初のクローンマウス
宇宙マウス
主な受賞歴日本学術振興会賞
日本学士院学術奨励賞
文部科学大臣表彰科学技術賞
山崎貞一賞
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

若山 照彦(わかやま てるひこ、1967年昭和42年〉4月1日 - )は、日本生物学者学位は、博士(獣医学)東京大学課程博士[1]。世界で初めてクローンマウスを実現した人物。マイクロマニピュレータの名手として知られる。2008年には16年間冷凍保存していたマウスのクローン作成に成功、絶滅動物復活の可能性を拓いた[2]。2014年には妻の若山清香と共に、宇宙マウスの誕生にも成功[3]。また、2014年に騒動となった、STAP論文の共著者でもある[4][5][6]

ハワイ大学医学部助教授、京都大学再生医科学研究所客員准教授、理化学研究所CDBチームリーダーなどを経て、2012年より山梨大学生命環境学部教授、2014年より山梨大学附属発生工学研究センター長兼務[7]日本学術振興会賞文部科学大臣表彰科学技術賞、材料科学技術振興財団山崎貞一賞などを受賞。
来歴・人物
学生時代

神奈川県横須賀市出身。『リアル・クローン』[8]を著した作家の若山三千彦は実兄。小さいころから学校の成績は悪く、小学校の成績は5段階評価でほとんどが2だった。小学校6年間で理科に4が1つついたのみだった。高校では数学は1位となったものの、他の科目の成績は悪いままだった[9]

地元の公立高校(神奈川県立逗葉高等学校[10])から1浪して、受験科目に英語のなかった茨城大学農学部に進学。1990年茨城大学農学部畜産学科育種繁殖学専攻を卒業。茨城大学の学生時代は馬術部に所属し、国立家畜衛生試験場(現動物衛生研究所)でマウスの世話の手伝いをしたこともある。

1992年茨城大学大学院農学研究科畜産学専攻修士課程修了。大学院の指導教官と対立したため、茨城大では博士課程に進学をせず、1996年東京大学大学院農学生命科学研究科獣医学専攻博士課程修了、「ハタネズミを用いた精子の透明帯通過機構に関する研究」で東京大学博士(獣医学)[1]。同年日本学術振興会特別研究員
クローンマウス研究

1996年に、ハワイ大学に留学し、柳町隆造・ハワイ大学医学部教授の下で世界初の体細胞クローンマウスの誕生に成功、その後もクローンからクローンを続けることに成功。マウスのフリーズドライ精子による受精にも成功し、また2008年には、16年間冷凍保存していたマウスのクローン作製にも成功した[11]

1998年ハワイ大学医学部助教授、1999年ロックフェラー大学助教授を経て、2001年から神戸市理化学研究所神戸研究所発生・再生科学総合研究センター (CDB) ゲノム・リプログラミング研究チームチームリーダーに就任。この間2001年から2002年まで米アドバンスト・セル・テクノロジー (ACT) 社主任研究員兼務[2]、2003年4月から滋賀医科大学動物生命科学研究センター客員教授、2004年4月から京都大学再生医科学研究所生体再建学分野客員助教授[12]、2007年から同客員准教授、2004年4月から2010年まで関西学院大学理工学部客員助教授及び同客員教授兼務[13][14][15][16]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef