若尾文子
[Wikipedia|▼Menu]

わかお あやこ
若尾 文子
『読切倶楽部』1960年1月号より
本名黒川 文子
生年月日 (1933-11-08) 1933年11月8日(90歳)
出生地 日本東京府東京市豊島区(現:東京都豊島区)[1]
出身地 日本・東京府東京市荒川区(現:東京都荒川区)
職業女優
活動期間1951年 -
活動内容映画テレビドラマ舞台
配偶者西館宏幸(離別) 黒川紀章(死別)[1]
主な作品
テレビドラマ
新・平家物語[1]
あなただけ今晩は
みずきの花匂うとき
午後の旅立ち
秋なのにバラ色』映画
『十代の性典』
赤線地帯[1]
女は二度生まれる[1]
しとやかな獣

 受賞
ブルーリボン賞
主演女優賞
1961年女は二度生まれる』、『妻は告白する』、『婚期
1965年清作の妻』、『波影』
その他の賞
キネマ旬報賞
女優賞
1961年『女は二度生まれる』、『妻は告白する
1965年『清作の妻』、『波影』、『妻の日の愛のかたみに』
1968年『不信のとき』、『濡れた二人』、『積木の箱

テンプレートを表示

若尾 文子(わかお あやこ、本名:黒川 文子、1933年昭和8年〉11月8日[1] - )は、日本女優。夫は建築家黒川紀章
来歴・人物5歳のとき

東京府東京市荒川区(現:東京都荒川区)に5人兄姉の末っ子に生れ育つ。第二次大戦中は父親の仕事の関係で宮城県仙台市に疎開していた。宮城県第二女子高等学校(現・宮城県仙台二華高等学校)中退。文子は1951年に大映の第5期ニューフェイスとして映画界入り。

1952年、急病で倒れた久我美子の代役として、小石栄一監督の『死の街を脱れて』で銀幕デビュー。翌1953年に映画『十代の性典』がヒット作となり[2]、マスコミから性典女優と酷評されるも知名度は急上昇した。それ以降も出演作を重ね人気女優としての地位を築く。同年の映画『祇園囃子』(1953年)では溝口健二監督に起用され、女優としての実力を発揮し、性典女優の蔑称(汚名)を返上し、熱演が高く評価された。以降、可憐でありながら強烈な情念と内に秘めた激しい気性を表現する演技から、日本映画を代表する正統派美人女優の一人となり、京マチ子山本富士子と並ぶ大映の看板女優と謳われ、260本以上の映画に主演した。和服姿の艶やかな美貌から、未だに国内での人気が高い[1]

増村保造とは、監督第2作目の映画『青空娘』以降、『清作の妻』『妻は告白する』『赤い天使』『「女の小箱」より 夫が見た』『刺青』『卍』『妻二人』『千羽鶴』など、20作にわたってコンビを組み、多くの名作映画を残した。川島雄三により、本格派女優に鍛え上げられた。1960年代半ばに各映画賞を総なめにするなど、戦後日本映画を代表する女優となる。1950年代1954年

1971年の大映倒産以降は映画を離れ、『新・平家物語』など、テレビドラマで活躍。また、『雪国』(川端康成原作)で舞台にも進出。1988年の『武田信玄』では信玄の母親役とナレーションをこなし、「今宵はここまでに致しとうござりまする」が流行語大賞を受賞するなどして再び注目される。

1963年にデザイナー西館宏幸と結婚したが1969年に離婚した[1]。1976年にテレビ番組『すばらしき仲間』で黒川紀章と対談。そのとき黒川は若尾に「君はバロックのような人だ」とその美貌をバロック美術に例えた。これがきっかけで交際するが黒川は既婚者で、娘が20歳になるまで黒川の妻が離婚に応じなかったため結婚まで7年がかかり、1983年に黒川と再婚した[1]。以降、テレビドラマの出演はやや抑え気味になり、2007年現在は舞台を中心に活躍している[1]

2000年に発表された『キネマ旬報』の「20世紀の映画スター・女優編」で日本女優の8位になった。2014年発表の『オールタイム・ベスト 日本映画男優・女優』では日本女優2位となっている[3]

2005年には行定勲監督たっての希望により、『春の雪』で久々の映画出演を果たした。

2007年第21回参議院議員通常選挙に、夫の黒川が党首である共生新党公認で比例区から出馬したが、落選した。
エピソード初春狸御殿』 左から、市川雷蔵の狸吉郎、若尾文子のきぬた姫、勝新太郎の栗助(大映製作、1959年12月27日公開『初春狸御殿』より、スチル写真)

仙台を舞台にした井上ひさしの自伝的作品『青葉繁れる』のヒロイン(若山ひろ子)のモデルとされているが、若尾本人は否定している[4]

女学校時代のニックネームは石仏、これは読書ばかりして、ほとんど声を出してしゃべらなかったことから同級生につけられたという。

疎開中、仙台で観た長谷川一夫の舞台に感激し、舞台終演後、楽屋へ訪問し「私も女優になりたい」と長谷川に直訴。それが縁で帰京後、大映ニューフェイスへ応募し合格した、という逸話が有名であるが、実際のところは仙台に疎開中、学校の帰りに友人と大通りを歩いていたら、仙台座という劇場の楽屋口に檻に入った小熊を見つけ、可愛いので駆け寄ると、劇場から三味線の音がして長谷川一夫と山田五十鈴が舞台から降りて楽屋口から裏に出てきた。長谷川一夫が親しげに声を掛けてくれたので、一種の子供なりのリップサービスだったのか「女優になりたいんです」と言ってしまった。すると「学校を卒業してからいらっしゃいね」と言われてその話はそこで終わった。仙台から東京に戻ったら、義兄が大映のニューフェイス募集を見て、彼女の写真を送ってしまったのだという[5][注 1]

出世作である『十代の性典』は当時、教育関係者や新聞・雑誌からかなりの批判を受けたため、長年インタビューなどでもそのことはタブー扱いされていた。

1959年(昭和34年)3月2日から6日まで開催された「ベルリン日本映画芸術の日」と3月6日から11日まで開催された「ミュンヘン日本映画見本市」に出席のため、同3月1日、池広利夫(大映営業渉外部長)、山梨稔(新東宝専務)や芦川いづみ日活)、大川恵子東映)、大空眞弓(新東宝)、小山明子松竹)、司葉子東宝)ら他の映画会社各社代表女優たちと共に大映代表女優としてドイツへ出発。

同3月1日、ベルリン着。ベルリンでの宿泊先はヒルトン・ベルリン。3月3日、記者会見。3月4日、CCCスタジオ( ⇒CCC studio[リンク切れ])訪問。

3月5日、ベルリンを出発しミュンヘンに到着。ミュンヘンでの宿泊先はケンピンスキー・ホテル・フィア・ヤーレスツァイテン(Hotel Vier Jahreszeiten)。3月7日、記者会見。3月9日、女優たちのサイン会が開かれた。3月10日、バヴァリア・スタジオ(Bavaria Film)見学。

同3月31日、池広利夫と共に1ヶ月ぶりに日本に帰ってきた。当時はまだ海外渡航自由化の前で、大変貴重なヨーロッパ訪問となった。

現地で上映された日本映画は『無法松の一生』(第19回ヴェネツィア国際映画祭金獅子賞受賞作品)、『楢山節考』(木下惠介監督版)、『白蛇伝』(アニメーション映画)など。


父親は山梨県南巨摩郡身延町出身。その縁で、最初の夫とは同町の久遠寺で挙式している。父親の若尾定雄は尾形金声の名で活動弁士をしていたが、戦後、大塚駅前で長靴屋をやっていた。

芸能リポーター・前田忠明との単独インタビューで、前田がインタビュー中必要以上に年齢(インタビュー当時、若尾は50歳)を強調した質問(「50歳を迎え…」「50にしてなお…」など)を幾度もしたことに怒り、インタビュー途中で退席したことがある[6]

夫の黒川紀章が亡くなる2日前に、若尾が「私、あんまりいい奥さんじゃなかったわね。」と問うと、「そんなこと、そんなこと、そんなこと(ない)! 本当に(君が)好きだったんだから」と黒川に言われたのがふたりだけの最後の会話になったという。このエピソードは黒川が死去した翌日、自宅マンションに詰め掛けた報道関係者に対してインターフォン越しに語った。

出演
映画
1952年


長崎の歌は忘れじ
(大映)

娘初恋ヤットン節(大映)

死の街を脱れて(大映)

猛獣使いの少女(大映)

母子鶴(大映)

花嫁花婿チャンバラ節(大映)

明日は日曜日(大映)

秘密(大映)

街の小天狗(大映)

総理大臣と女カメラマン 彼女の特ダネ(大映)

1953年


十代の性典(大映)

怒れ三平(大映)

チャタレー夫人は日本にもいた(大映)

続十代の性典(大映)

祇園囃子(大映)

春雪の門(大映)

続続十代の性典(大映)

無法者(大映)

十代の誘惑(大映)

1954年


心の日月(大映)

或る女(大映)

酔いどれ二刀流(大映)

舞妓物語(大映)

慕情(大映)

浅草の夜(大映)

緑の仲間(大映)

月よりの使者(大映、初のカラー映画

荒城の月(大映)

勝敗(大映)

1955年


螢の光(大映)

幸福を配達する娘(大映)

月に飛ぶ雁(東宝、初の他社出演)

薔薇いくたびか(大映)

娘の縁談(大映)

幻の馬(大映)

長崎の夜(大映)

珠はくだけず(大映)

七人のあにいもうと(大映)

弾痕街(大映)

1956年


薔薇の絋道館(大映)

花嫁のため息(大映)

新妻の寝ごと(大映)

虹いくたび(大映)

赤線地帯(大映)

新婚日記 恥しい夢(大映)

新婚日記 嬉しい朝(大映)

処刑の部屋(大映)

滝の白糸(大映)

あさ潮ゆう潮(大映)

スタジオは大騒ぎ(大映)

涙(松竹

日本橋(大映)

四十八歳の抵抗(大映)

君を愛す(大映)

1957年


銀河の都(大映)

スタジオはてんやわんや(大映)

続銀河の都(大映)

慕情の河(大映)

朱雀門(大映)

永すぎた春(大映)

妻こそわが命(大映)

誘惑からの脱出(大映)

夕凪(東宝)

青空娘(大映)

1958年


東京の瞳(大映)

新婚七つの楽しみ(大映)

母(大映)

螢火(松竹)

忠臣蔵(大映)

愛河(大映)

口笛を吹く渡り鳥(大映)

息子の結婚(大映)

嵐の講道館(大映)

一粒の麦(大映)

夜の素顔(大映)

娘の冒険(大映)

1959年


あなたと私の合言葉 さようなら、今日は(大映)

薔薇の木にバラの花咲く(大映)

山田長政 王者の剣(大映)

最高殊勲夫人(大映)

氾濫(大映)

次郎長富士(大映)

花の大障碍(大映)

美貌に罪あり(大映)

実は熟したり(大映)

浮草(大映)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:171 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef