若宮町_(代表的なトピック)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、福岡県にあったについて説明しています。その他の用法については「若宮町 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

わかみやまち
若宮町
竹原古墳の壁画


若宮町旗若宮町章

廃止日2006年2月11日
廃止理由新設合併
宮田町、若宮町 → 宮若市
現在の自治体宮若市
廃止時点のデータ
日本
地方九州地方
都道府県福岡県
鞍手郡
市町村コード40404-7
面積87.50km2
(境界未定部分あり)
総人口9,696人
国勢調査、2005年)
隣接自治体飯塚市宗像市福津市古賀市糟屋郡久山町篠栗町、鞍手郡宮田町
町の木イチョウ
町の花ツツジ
他のシンボルなし
若宮町役場
所在地〒822-0101
福岡県鞍手郡若宮町大字福丸272番1
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度43分54秒 東経130度37分40秒 / 北緯33.73158度 東経130.62778度 / 33.73158; 130.62778座標: 北緯33度43分54秒 東経130度37分40秒 / 北緯33.73158度 東経130.62778度 / 33.73158; 130.62778
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

若宮町(わかみやまち)は、福岡県北西部に位置し、鞍手郡に所属していたである。2006年2月11日宮田町と合併し、宮若市となり、自治体としての若宮町は消滅した。現在、町役場は若宮総合支所として業務を行っている。以後、消滅前日までの情勢を記す。

自然が美しい町で、宗像地方でも特に有数の果物の収穫高が高い地域でもある。宗像市の郊外に位置することもあり、古代より宗像市との繋がりがとても深い。目次

1 地理

2 歴史

3 経済

4 地域

4.1 教育機関

4.1.1 高等学校

4.1.2 中学校

4.1.3 小学校



5 交通

5.1 道路

5.1.1 高速道路


5.2 バス路線

5.2.1 高速バス

5.2.2 一般路線バス



6 観光名所

6.1 特産品


7 脚注

8 参考文献

9 関連項目

10 外部リンク

地理

町北東部の中心市街地を除き、ほとんどが山地である。町の中央部には脇田温泉があり温泉街が形成されている。町南東部には力丸ダム、町西部に犬鳴ダムがある。
歴史

1889年明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い鞍手郡福丸村、金丸村、金生村、原田村、水原村が合併し、若宮村(わかみやむら)が発足。

1943年昭和18年)2月11日 - 若宮村が町制施行。若宮町となる。

1951年(昭和26年)4月1日 - 若宮町・中村・山口村が対等合併。新町制による若宮町となる。

1955年(昭和30年)

3月31日 - 吉川村、笠松村(一部)と合併。新町制による若宮町となる。

7月1日 - 大字金生の一部を分離し、鞍手郡宮田町に編入。


2006年(平成18年)2月11日 - 宮田町と合併し宮若市誕生。自治体としての若宮町は消滅。

経済

農業

『大日本篤農家名鑑』によれば、若宮町の篤農家は「安藤近次郎、鹽川音吉、勝木隆一、有吉榮吉、長谷川清兵衛、梶原六助、井田次郎、石井房次、森田隆吉」などである[1]
地域
教育機関
高等学校

福岡県立西鞍手高等学校
(閉校)

中学校

若宮町立若宮中学校

小学校

若宮町立若宮小学校

若宮町立若宮西小学校

若宮町立吉川小学校

若宮町立若宮南小学校

若宮町立山口小学校

交通

空港は
福岡空港が最寄り。

町内に利用可能な鉄道路線はなし(山陽新幹線が通っているが、町内に駅がない)。鉄道駅は鹿児島本線赤間駅筑豊本線福北ゆたか線)は直方駅が最寄り。

道路
高速道路

九州自動車道

若宮インターチェンジ(若宮バスストップを併設)


バス路線
高速バス

若宮バスストップ福岡市福岡空港北九州市苅田町行橋市中間市直方市久留米市長崎市佐世保市熊本市と若宮バスストップの間を結ぶ高速バス路線が運行されている。

一般路線バス

中心バス停は福丸駅(バスターミナルであるが、もと国鉄の分類上における「バス駅」に該当する施設であったため「駅」と呼ばれる)。

JR九州バス(直方線)

福岡市(博多駅箱崎駅) - 粕屋町 - 久山町 - 福丸 - 宮田町 - 直方市


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef