若き日の信長
[Wikipedia|▼Menu]

若き日の信長
監督
森一生
脚本八尋不二
原作大佛次郎
出演者市川雷蔵
金田一敦子
青山京子
高松英郎
音楽斎藤一郎
撮影相坂操一
製作会社大映
公開 1959年3月17日
上映時間97分
製作国 日本
言語日本語
テンプレートを表示

『若き日の信長』(わかきひののぶなが)は、1959年日本で制作された時代劇映画大映京都、白黒シネマスコープ製作。大佛次郎歌舞伎劇森一生監督で映画化したもので、若き日の織田信長の日々を描いた市川雷蔵主演作[1][2]
スタッフ左から青山京子、金田一敦子、市川雷蔵

企画 : 辻久一

監督 : 森一生

脚本 : 八尋不二

原作 : 大佛次郎

撮影 : 相坂操一

音楽 : 斎藤一郎

美術 : 内藤昭

録音 : 林土太郎

照明 : 岡本健一

キャスト

上総介信長 : 市川雷蔵

弥生(山口左馬之助の娘) : 金田一敦子

小萩 : 青山京子

林美作守 : 高松英郎

平手五郎右衛門 : 北原義郎

勘十郎信行 : 舟木洋一

平手甚三郎 : 市川染五郎

平手中務政秀 : 小沢栄太郎

木下藤吉郎 : 月田昌也

山口九郎二郎 : 伊沢一郎

岩室長門守 : 清水元

大石寺覚円 : 佐々木孝丸

山口左馬之助 : 香川良介

林佐渡守 : 荒木忍

平手監物 : 松岡良樹

テレビドラマ

本作を原作とするテレビドラマが2本放送された。

1961年1月10日NET(現:テレビ朝日)の『名作菊五郎劇場』(火曜20:00 - 21:00)で放送。主演は十一代目市川團十郎

1964年10月30日から同年11月20日まで、フジテレビの『シオノギテレビ劇場』で「市川猿之助アワー 若き日の信長』として放送。主演は市川猿之助(二代目市川猿翁)

NET 名作菊五郎劇場
前番組番組名次番組
人情噺夢の芝浜
若き日の信長
(1961年版)瞼の母
フジテレビ シオノギテレビ劇場
露地の星市川猿之助アワー
若き日の信長
(1965年版)仲代達矢アワー
加賀騒動


脚注^ “若き信長を諭し諫死する老臣を演じる小沢栄太郎が優しく、温かい――春日太一の木曜邦画劇場”. 文春オンライン. 2022年8月11日閲覧。
^ キネマ旬報1959年4月上旬春の特別号 p114

外部リンク

若き日の信長
- allcinema

若き日の信長 - KINENOTE

若き日の信長 - 国立映画アーカイブ
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、映画に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:映画/PJ映画)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集










森一生監督作品
1940年代

大村益次郎 (1942年)

1950年代

荒木又右衛門 決闘鍵屋の辻(1952年)

新やじきた道中(1952年)

藤十郎の恋(1955年)

まらそん侍(1956年)

朱雀門(1957年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef