苅部直
[Wikipedia|▼Menu]

苅部 直
かるべ ただし人物情報
生誕1965年
日本・東京都北区
出身校東京大学
東京大学大学院
学問
研究分野アジア政治思想史
日本政治思想史
研究機関東京大学
東京大学大学院
学位博士(法学)
主要な作品『光の領国 和辻哲郎』
『丸山眞男 ? リベラリストの肖像』
『鏡のなかの薄明』
『歴史という皮膚』[1]
学会日本思想史学会
政治思想学会
主な受賞歴サントリー学芸賞毎日書評賞
テンプレートを表示

苅部 直(かるべ ただし、1965年[2] - )は、日本政治学者東京大学教授。専門は日本政治思想史。広く新しい視野でテーマを探り、政治思想研究を牽引している。著書に『丸山眞男ーリベラリストの肖像』(2006年)、『鏡の中の薄明』(2010年)、『「維新革命」への道』(2017年)などがある。
来歴・人物

1965年、東京都北区生まれ[2]。1983年、筑波大学附属高等学校卒業。東京大学教養学部文科V類から法学部に進学し、1994年、東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了[3]渡辺浩に師事した。「光の領国 -和辻哲郎における「人間」と「政治」」で博士(法学)の学位を取得。

1994年、東京大学講師[3]を経て、1996年、助教授[3]。2006年、教授[3]。2021年、東京大学附属図書館副館長[2]

2006年、『丸山眞男――リベラリストの肖像』でサントリー学芸賞(思想・歴史部門)を受賞[2]。2011年、『鏡の中の薄明』で毎日書評賞受賞[2]

2005年から読売新聞の読書委員を務める[4]。2021年9月より、論壇チャンネル「ことのは」で番組(苅部直の「〈日本〉の思想文化」)を配信中。
著書
単著

『光の領国――
和辻哲郎』(創文社 1995年/岩波現代文庫 2010年)

『丸山眞男――リベラリストの肖像』(岩波新書 2006年)

『移りゆく「教養」』 (NTT出版 2007年)

『鏡のなかの薄明――苅部直時評・書評選』(幻戯書房 2010年)

『歴史という皮膚』 (岩波書店 2011年) 

『ヒューマニティーズ 政治学』(岩波書店 2012年)

『安部公房の都市』(講談社 2012年)

『秩序の夢――政治思想論集』(筑摩書房 2013年)

『物語岩波書店百年史 3─「戦後」から離れて』(岩波書店 2013年) 

『「維新革命」への道―「文明」を求めた十九世紀日本』(新潮選書 2017年)デイビッド・ノーブル訳、英文版(出版文化産業振興財団 2019年)が刊

『日本思想史への道案内』(NTT出版 2017年)

『日本思想史の名著30』(ちくま新書 2018年)

『基点としての戦後――政治思想史と現代』(千倉書房 2020年)

小林秀雄の謎を解く』(新潮選書 2023年10月)

共編著

(片岡龍) 編『日本思想史ハンドブック』新書館、2008年3月5日。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-403-25094-1。 

宇野重規・中本義彦)『政治学をつかむ』(有斐閣 2011年)

飯尾潤牧原出)『政治を生きる 歴史と現代の透視図』(中央公論新社〈中公叢書〉 2012年)

『日本思想史講座』(ぺりかん社)全5巻、2012-15年。編集委員

『岩波講座 日本の思想』(岩波書店)全8巻、2013-14年。編集委員

和辻哲郎 『初稿 倫理学』(ちくま学芸文庫、2017年)

宮台真司渡辺靖)『民主主義は不可能なのか? コモンセンスが崩壊した世界で』(読書人、2019年)

瀧井一博梅田百合香)『宗教・抗争・政治 主権国家の始原と現在 』(千倉書房、2023年)

放送大学教材

御厨貴山岡龍一編著『政治学へのいざない』放送大学教育振興会、2016年3月20日。ISBN 978-4-595-31624-1。 

論文

「和辻哲郎の『古代』――『
古寺巡礼』を中心に」『日本近代文学』72号(2005年)

「『始原』と植民地の政治学」酒井哲哉編『岩波講座「帝国」日本の学知(1)「帝国」編成の系譜』(岩波書店, 2006年)

「回想と忘却――丸山眞男の『神皇正統記』論をめぐって」『思想』988号(2006年)

「大正グローバリゼーションと『開国』──吉野作造を中心に」『思想』1020号(2009年)

「福澤諭吉の「怨望」論」(『思想』1033号、2010年5月)

その他

朝日新聞 2022年5月29日 文化面掲載の映画『
シン・ウルトラマン』についての特集記事に寄稿[5]

脚注
出典^ “苅部 直|教員紹介”. 東京大学大学院法学政治学研究科・法学部. 2022年11月20日閲覧。
^ a b c d e “図書館を読む?政治学者・苅部直の遍歴”. 東京大学附属図書館. 2022年11月20日閲覧。
^ a b c d “苅部 直|教員紹介”. 東京大学大学院法学政治学研究科・法学部. 2022年11月20日閲覧。
^ 「[よみうり堂から]」『読売新聞』、2005年1月9日、11面。
^ “(クロスレビュー)シン・ウルトラマン:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞社. 2022年11月20日閲覧。

関連項目

筑波大学附属中学校・高等学校の人物一覧

外部リンク

苅部 直
- 東京大学

【終了】【図書展示】図書館を読む?政治学者・苅部直の遍歴 - 東京大学附属図書館


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef