芽茶
[Wikipedia|▼Menu]
芽茶の茶葉

芽茶(めちゃ)は、日本茶の一種。煎茶や玉露を作る際に出たや葉の先端などを集めた茶である[1]茎茶粉茶とともに出物と呼ばれ、煎茶製造の際に副産物として出るお茶である。副産物であり一級品ではないとされているが、取れる量が少なく煎茶よりも高価に扱われることも多い。

芽茶の茶葉は小さく丸まっているのが特徴であり、丸みを帯びているものほど上質とされている。これは、芽や葉の先端は水分が多く柔らかいため、自然に丸まりやすいためである。

芽や葉の部分は茶のエキスが凝縮されているため、風味は力強く濃厚な味わいが特徴である。渋みや苦味、旨味がどれも強く、水色も濃い緑色である。カフェインが多いため覚醒作用も強い。また、茶葉が丸まっているため、2煎が限度の茎茶や3・4回が限度の煎茶と違い、茶葉が開ききるまで何度でもお茶を楽しむことが出来る[2]。一方でもともとの味が濃厚であるため、熱湯で淹れたり淹れる時間を長くしすぎるとお茶が濃くなりすぎる。そのため、ぬるめのお湯で淹れるのが良いとされる。
脚注

[脚注の使い方]
^緑茶の表示基準 日本茶業中央会
^ 「今、知っておきたい日本茶の基本」2010年5月10日発行 竢o版社 p44











緑茶

日本茶

深蒸し茶

釜炒り茶

蒸し製玉緑茶


玉露

煎茶

新茶

かぶせ茶

粉茶

粉末茶

茎茶

荒茶

番茶

日本の玄米茶

玉緑茶

ほうじ茶

抹茶

碾茶

芽茶

静岡茶

狭山茶

宇治茶

上喜撰


大和茶

中国茶

龍井茶

碧螺春

老竹大方茶

六安瓜片

太平猴魁

黄山毛峰

信陽毛尖

廬山雲霧

三杯香

珍眉

珠茶

蒙頂甘露


白茶

白毫(中国語版)

白毫銀針(中国語版)

白牡丹

寿眉(英語版)

白毛猴(英語版)

黄茶

君山銀針

霍山黄芽

蒙頂黄芽

烏龍茶(青茶)

白鶏冠

武夷岩茶

大紅袍


凍頂烏龍茶

東方美人

文山包種茶

肉桂

水金亀

水仙

鉄羅漢

鉄観音

鳳凰単?

黄金桂

紅茶

原茶

アッサム

ダージリン

ウバ

?紅

工夫紅茶

祁門

キャンディ

ネパール

ニルギリ

シレット

トルコのチャイ

リゼ

英徳紅茶

セイロン

着香茶

正山小種

アールグレイ

レディグレイ


イングリッシュ・ブレックファスト

アイリッシュ・ブレックファスト

プリンス・オブ・ウェールズ

ロシアン・キャラヴァン(英語版)

甘乳茶(茶飲料)

タピオカティー

アイスティー

ミルクティー

インドのチャイ

香港式ミルクティー

ジンジャーティー

テータリック

チャーイェン


黒茶

日本茶

碁石茶

阿波晩茶

中国茶

プーアル茶

湖北黒茶

茯茶

塩乳茶

バター茶

プーアル


ツァイ

湖北



花茶

ジャスミン茶

菊花茶

洋菊茶

珠蘭花茶

ベトナムの蓮茶

桂花茶

薔薇茶

玳玳花茶

チョウマメ

茶外茶

あずき茶

そば茶

トウモロコシ茶

甘茶蔓茶

コカ茶

杜仲茶

なたまめ茶

ハトムギ茶

ハーブティ

マテ茶

羅漢果茶

羅布麻茶

ルイボス茶

丹参茶

人参茶

八宝茶

刺五加茶

工芸茶

昆布茶

松葉茶

松針米茶

柚子茶

柚花茶

柿葉茶

桂花茶

桑芽茶

梅花茶

洋菊茶

熊笹茶

朝鮮半島・ベトナムの玄米茶

玉米鬚茶

玉胡蝶

甘茶

甜茶

竹葉茶

米茶

羅漢果茶

苦丁茶

茉莉花茶


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef