芹沢長介
[Wikipedia|▼Menu]

芹沢 長介(せりざわ ちょうすけ、1919年10月21日 - 2006年3月16日)は、日本考古学者東北大学名誉教授、東北福祉大学名誉教授。日本の旧石器時代研究の第一人者。
人物.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "芹沢長介" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年11月)

戦前の日本では、縄文時代以前の日本列島に人類は居住していなかったと考えられていた。これを疑問視して、日本に旧石器時代の文化を発見し、その研究において学会をリードしてきた。日本の始源文化の解明に一生を捧げ、特に、1949年には群馬県岩宿遺跡の発掘に携わり、日本に旧石器時代の文化があったことを初めて確信した。その後、1963年に東北大学日本文化研究所助教授に着任すると、大分県の早水台(そうずだい)遺跡、栃木県の星野遺跡などの発掘調査で、前期旧石器時代の存在を確信した。

また、後期旧石器時代から縄文時代への移行を示す証拠を発見して、日本だけでなく、極東アジア地域全体を含めたスケールの中で、始源文化の関連性を明らかにしようとした。
生涯

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "芹沢長介" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年11月)

静岡県静岡市出身。父は人間国宝染色家芹沢_介

明治大学専門部文科地理歴史学科卒業。明治大学大学院修了。この時期約1年間、写真家の土門拳に師事し撮影技術を学んだ。同大教授の杉原荘介と対立し、1963年東北大学へ赴任し、助教授1971年、教授。1984年東北福祉大学教授、のちに名誉教授。1989年からは東北福祉大学内の芹沢_介美術工芸館仙台市宮城野区)館長を死去するまで務めた[1]

2006年3月16日、胸部大動脈瘤破裂のため仙台市の病院で死去、享年86。

『芹沢長介先生追悼 考古・民族・歴史学論叢』(同刊行会編、六一書房、2008年3月)がある。
専門分野

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "芹沢長介" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年11月)

研究概要

もとの研究分野は縄文時代だったが、彼は放射性炭素年代測定の結果によって日本列島に相当古くから人間がいた可能性を指摘し、議論を起こしつつあった。そのころ、大学組織に所属せず、在野で研究活動を行っていた相沢忠洋が、従来、人類は生存していないと考えられていた関東ローム層の赤土層(後に岩宿遺跡と名付けられた。)から、幾つもの石器を採集した。芹沢は、相沢から相談を受けると、相沢の採集物を旧石器時代のものと確信して、明治大学の杉原荘介、岡本勇、相沢忠洋などと共に、岩宿遺跡の発掘調査を行った。これを契機として、それまで日本に旧石器時代はないと見なしていた日本考古学界に論争を巻き起こした。

 以後、芹沢は、日本における旧石器時代の研究にも尽力し、矢出川遺跡など、他に先駆けて中石器に相当する細石刃を出土する遺跡の調査を行い、さらに、後期旧石器のみならず前期・中期旧石器も存在する可能性があると論じ、積極的に全国の遺跡の調査を推進した。また、「遺物の年代は、層位型式に優先する」との理論を提唱した。ただし、前期・中期旧石器に関しては、人工遺物の石器ではなく、自然石の破砕により石器のように見える偽石器であるとする見解も強かった(前期旧石器存否論争)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef