芸術選奨文部大臣賞
[Wikipedia|▼Menu]

芸術選奨(げいじゅつせんしょう)は、文化庁[注 1]主催の芸術家顕彰制度[1]1950年昭和25年)度発足。
概要

各年度毎に芸術各分野において優れた業績をあげた人物に対し「芸術選奨文部科学大臣賞[注 2]、またその業績により新生面を開いた人物に対し「芸術選奨文部科学大臣新人賞[注 3][注 4] の各賞が贈られる。(芸術選奨新人賞

1950年昭和25年)に文化庁芸術祭から分離される形で「芸能選奨」(げいのうせんしょう)として設立され、1956年(昭和31年)に現在の名称に改められた。文化庁による賞としては、他に文化勲章文化功労者文化庁メディア芸術祭などがあるが、それらとは別の制度である。
芸術選奨文部科学大臣賞

芸術選奨文部科学大臣賞
令和2年度芸術選奨贈呈式の記念写真
受賞対象芸術各分野において優れた業績をあげた人物
開催日3月中旬
会場東京都内ホテル
日本
主催文化庁
報酬賞状
賞金30万円
初回1951年昭和26年)
第1回(1950年〈昭和25年〉度)
最新回2021年令和3年)
第71回(2020年〈令和2年〉度)
公式サイト芸術選奨 - 文化庁

芸術分野をいくつかの部門に分けて、それらの分野において顕著な活躍を見せた人物に「芸術選奨文部科学大臣賞」が贈呈される。1955年(昭和30年)の第5回(1954年〈昭和29年〉度)までの旧名称は「芸能選奨文部大臣賞」、2000年平成12年)の第50回(1999年〈平成11年〉度)までの旧名称は「芸術選奨文部大臣賞」。
対象部門

対象部門は時代とともに変遷し、2009年現在、演劇、映画、音楽、舞踊、文学、美術、放送、大衆芸能、芸術振興(2004年から)、評論等、メディア芸術(2008年から。メディアアート、漫画、アニメなど)の11部門が対象となる。また、作品ではなく、人が受賞の対象であり、受賞の年(1月?12月)の優れた業績を対象としている。そのため、受賞理由として挙げられている作品が、必ずしも当人の代表作というわけではない。
表彰

毎年3月中旬に受賞者が発表され、同月下旬に東京都内のホテルにて贈呈式が行われる。受賞者には賞状と賞金30万円が贈られる。2024年度から120万円に引き上げられた[2]
受賞者
芸能選奨時代斜体は没後の受賞。年数は受賞年であり、対象年度はその前年。
第1回 (1951年)

坂東三津五郎 - 歌舞伎『義経千本桜』佐藤忠信役の演技

山本安英 - 新劇『ゆうづる』つうの演技

日本映画社 - 短編映画『いねの一生』

岩波映画 - 短編映画『蝿のいない町』

尾高尚忠 - 指揮

増沢健美 - 音楽評論

清水脩 - 『楽曲インド旋律による四楽章』

竹山道雄 - 『ビルマの竪琴

石井桃子 - 『ノンちゃん雲に乗る

吉岡堅二 - 日本画近代化の研究

三岸節子 - 洋画『金魚』

横江嘉純 - 彫塑界の業績

信田洋 - 工芸『芙蓉置物』

長孝一郎 - 『秋祭』

報道工芸研究社 - 幻灯画『図説天文学』

全光社 - 紙芝居『こねこちろちゃん』

日本紙芝居幻灯株式会社 - 『お母さんの話』

第2回 (1952年)

東山千栄子 - 新劇『桜の園』でのクラネフスカヤ役としての演技

神西清 - 『ワーニャ伯父さん』の舞台脚本としての翻訳

朝日新聞厚生文化事業団 - 『中尊寺』

朝日光画 - 幻灯画『微少世界』

NHK交響楽団 - 『ファルスタッフ』の初演と業績

町田佳声 - 日本民謡研究および関東編の発表

江口・宮舞踊研究所 - 現代舞踊界の業績『プロメテの火

壺井栄 - 『母のない子と子のない母と

橋本明治 - 日本画『赤い椅子』

岡鹿之助 - 洋画『遊蝶花』

澤田政廣 - 彫塑『五木の精』

楠部弥一 - 『目磯四方鶴紋花瓶』

桜間弓川 - 能楽界の業績

第3回 (1953年)

千田是也 - 新劇『オセロ』、『ウィンザーの陽気な女房たち』での演技


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:129 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef