芳野友子
[Wikipedia|▼Menu]

よしの ともこ
芳野 友子
2022年5月17日撮影
生誕 (1965-11-09) 1965年11月9日(58歳)
日本東京都
職業労働運動家
肩書き日本労働組合総連合会会長
公式サイト公式サイト
テンプレートを表示

芳野 友子(よしの ともこ、1965年昭和40年〉11月9日 - )は、日本労働運動家日本労働組合総連合会(以下「連合」)第8代会長(2021年10月6日から、女性初[注釈 1][1]
経歴・人物

東京都出身。1984年、18歳でJUKI入社、1年後組合活動に携わる。そこで共産党系の組合に対する批判的な指導を受けたという[2]。芳野自身は、富士政治大学校には行っていないと述べているが、毎日新聞(2021年12月26日)のインタビューで「組合役員になると共産党系の組合と闘った過去を学んだり、相手から議論を仕掛けられたらどう切り返すかというシミュレーションをしたりした」と答えている。また富士社会教育センターから講師を招いて指導を受けたことがあることを話しており、富士政治大学校の影響を強く受けていたと考えられている[2]

2010年にJUKI労働組合委員長、2015年、連合副会長。2021年、連合会長[3]労働者福祉中央協議会会長[4]日本生産性本部副会長[5]、日本水フォーラム副会長[6]財務省財政制度等審議会委員[7]法務省法制審議会委員[8]内閣府男女共同参画会議議員[9]、ふるさと回帰支援センター顧問[10]、日本防災士機構評議員[11]日本財団パラスポーツサポートセンター顧問[12]JAM(ものづくり産業労働組合)副会長。

JUKI労働組合の中央執行委員を務めていたころから、企業や職場、そして労働組合の中の男性中心的発想を打開する為に組合内に女性委員会を発足させるなど男女の均等待遇に向けた取り組みを行ってきたと語る。幼いときの夢はバレエダンサーで、就職後はJUKIバレーボール部のマネージャーを務めた[13]
連合会長

2021年1月から2月にかけて、連合会長の神津里季生は関係者に、任期満了(同年10月6日)[14]による退任の意向を伝えた。後任候補として、当初有力視されたのは事務局長の相原康伸だったが、相原は出身母体である自動車総連の理解を得られなかった[15]

同年9月27日、役員推薦委員会は、後任に芳野を中央執行委員会に推す方針を固めた[16]。9月30日、役員改選の立候補の届け出が締め切られ、会長は芳野以外に届け出がなく、芳野の就任が確定した。10月6日の定期大会で正式に会長に選出された[17]。定期大会より2日前の10月4日、岸田文雄内閣総理大臣に就任。岸田は同日の記者会見で「今月14日衆議院を解散し、31日総選挙を行う」と表明した[18]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef