芳賀町
[Wikipedia|▼Menu]

はがまち 
芳賀町
道の駅はが


芳賀町旗芳賀町章

日本
地方関東地方
都道府県栃木県
芳賀郡
市町村コード09345-9
法人番号3000020093459
面積70.16km2

総人口14,674人 [編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度209人/km2
隣接自治体宇都宮市真岡市芳賀郡市貝町塩谷郡高根沢町
町の木ケヤキ
町の花ナシ
町の鳥ヒバリ
芳賀町役場
町長[編集]大関一雄
所在地321-3392
栃木県芳賀郡芳賀町大字祖母井1020
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度32分54秒 東経140度03分30秒 / 北緯36.54825度 東経140.05822度 / 36.54825; 140.05822座標: 北緯36度32分54秒 東経140度03分30秒 / 北緯36.54825度 東経140.05822度 / 36.54825; 140.05822

外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

芳賀町(はがまち)は、栃木県中央東部に位置し、芳賀郡に属するである。宇都宮市への通勤率は28.6%(平成22年国勢調査)。
地理
河川


五行川

野元川

大川

隣接している自治体


宇都宮市

真岡市

芳賀郡市貝町

塩谷郡高根沢町

歴史
沿革

1889年(明治22年)4月1日 - 祖母井村(うばがいむら)、南高根沢村(みなみたかねざわむら)、水橋村(みずはしむら)の3村が成立。

1928年(昭和3年)11月1日 - 祖母井村が町制施行、祖母井町(うばがいまち)となる。

1954年(昭和29年)3月31日 - 祖母井町・南高根沢村・水橋村が合併し、芳賀町誕生。

1963年(昭和38年)4月1日 - 国道123号が制定。

1995年(平成7年)6月1日 - 芳賀郡市貝町と境界変更。

1997年(平成9年)12月1日 - 芳賀郡市貝町と境界変更。

2005年(平成17年)2月1日 - 宇都宮市と境界変更。

2010年(平成22年)2月1日 - 塩谷郡高根沢町と境界変更。

2015年 (平成27年) 4月頃 防災行政無線がデジタル化

2022年(令和4年)11月1日 - 環境省より「脱炭素先行地域」に指定される

2023年(令和5年)8月26日 - 町内初の鉄軌道路線である宇都宮芳賀ライトレール線の町内区間2.5 kmが開業[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef