芳賀徹
[Wikipedia|▼Menu]

芳賀 徹人物情報
生誕 (1931-05-09)
1931年5月9日
日本東京府
死没2020年2月20日(2020-02-20)(88歳)
日本東京都
出身校東京大学教養学部
子供芳賀満(考古学)
学問
研究機関東京大学国際日本文化研究センター
テンプレートを表示

芳賀 徹(はが とおる、1931年5月9日 - 2020年2月20日[1])は、日本文学者比較文学[2]。学位は、文学博士東京大学・1985年)(学位論文「絵画の領分 : 近代日本比較文化史研究 」)。国際日本文化研究センター名誉教授、東京大学名誉教授[2]京都造形芸術大学名誉学長。日本藝術院会員[3]正四位
来歴

東京府(現・東京都)生まれだが、本籍は山形県。両親の都合で幼時より山形県で過ごし、1941年東京高等師範学校附属小学校(現・筑波大学附属小学校)へ転入する。東京高師附属中学(現・筑波大学附属中学校・高等学校)4年修了で1948年に旧制第一高等学校に入学。1年修了で1949年に新制東京大学に入学後、1953年東京大学教養学部教養学科フランス分科第一期生として卒業、続いて大学院比較文学比較文化専修課程第一期生。島田謹二に比較文学を学ぶ。修士修了ののちフランスへ留学、1957年帰国。

1963年、東京大学教養学部専任講師、1965年より助教授。1966年プリンストン大学研究員。1968年に初の単著である『大君の使節』を刊行。1977年より東京大学教授。1985年、東京大学より文学博士学位を取得した。学位論文は「絵画の領分 : 近代日本比較文化史研究 」[4]

1983年から1988年まで、東京大学比較文学比較文化研究室主任教授を務めた。1991年国際日本文化研究センター教授に就任(東京大学併任教授)。1992年、東京大学を定年退官、名誉教授となる。

1996年12月2日、藤岡信勝西尾幹二小林よしのりらは「新しい歴史教科書をつくる会」(略称:つくる会)の結成記者会見を開催。中学校社会科教科書からの従軍慰安婦の記述削除を求めた[5]。会見時の呼びかけ人は9人、賛同者は78人。芳賀は賛同者に名を連ねた[注 1]

1997年1月30日、「つくる会」が設立される[7]。設立と同時に「つくる会」の理事に就任した[8]。2004年に会長が八木秀次に変わると、同年以降は顧問となった[8]扶桑社から出版された中学教科書『新しい歴史教科書』の監修も務めた[9]

1997年、国際日本文化研究センターを定年退官、同名誉教授、大正大学教授に就任。

1998年4月、岡崎市美術博物館館長に就任(2010年まで)[10][11][12]1999年、京都造形芸術大学教授、学長を歴任し、2008年名誉学長。2006年、瑞宝中綬章受章[13]。2006年11月1日源氏物語千年紀の呼びかけ人となる。

2010年4月、静岡県立美術館館長に就任(2017年まで)[14][10]2011年、『藝術の国日本 画文交響』で蓮如賞受賞。2012年現代俳句大賞受賞。2014年1月、宮中歌会始召人を務めた。

2020年2月20日、胆嚢がんのため、東京都内の病院で死去[1]。88歳没。死没日をもって正四位に叙される[15]
家族・親族

父は中世
日本史を専攻した歴史学者芳賀幸四郎[2]、父が左翼活動で東京高等師範学校を退学になった直後に生まれている[2]

東北大学教授の考古学者・芳賀満は長男。東京大学教授・東北大学元教授の美術史学者・芳賀京子はその妻。

人物

東京高等師範学校附属小学校では、同じクラス(第1部)からのちに東大教授となった者が五人いた。
平川祐弘石井進高階秀爾平田賢である。高階とは後に京都造形芸術大学においても同僚となり、芳賀が学長、高階が大学院長を務めた。平川と伊東俊太郎とは東京大学教養学部の同僚であり、伊東とは後に国際日本文化研究センターにおいても同僚となる。

当初、フランスに留学してその詩に親しんでいたが、蘭学研究を始めて近世以降の東西交渉史に関心を持った。ついで近代日本絵画における西洋文化の影響、岩倉使節団を論じ、徳川時代の平和を、パクス・ロマーナをもじって「パクス・トクガワーナ」と名づけた[16][1][17]

大学院では福田眞人杉田英明[18]を含む数多くの後進を育成した。

1993年より2010年までサントリー学芸賞文学・美術部門選考委員を務め、弟子には受賞者が多い。

受賞・栄典

1981年平賀源内』でサントリー学芸賞

1984年 『絵画の領分』で大佛次郎賞

1993年 明治村

1997年 紫綬褒章

2000年 京都新聞文化学術賞

2006年 瑞宝中綬章

2011年 『藝術の国日本 画文交響』で蓮如賞

2012年 現代俳句大賞、京都市文化功労者

2017年 井上靖記念文化賞(旭川市)

2018年 日本芸術院賞・恩賜賞、日本芸術院会員

2020年 正四位

著書
単著

『大君の使節』
中央公論社中公新書〉1968

渡辺崋山?優しい旅びと』淡交社 1974(日本の旅人13)/朝日選書 1986、オンデマンド版2003

『みだれ髪の系譜』美術公論社 1981/講談社学術文庫 1988

平賀源内朝日新聞社 1981(朝日評伝選23)/朝日選書 1989/ちくま学芸文庫 2023

『絵画の領分?近代日本比較文化史研究』朝日新聞社 1984/朝日選書 1990

與謝蕪村の小さな世界』中央公論社 1986/中公文庫 1988

『文化の往還 比較文化のたのしみ』福武書店 1989(福武ブックス)

岩倉使節団の西洋見聞?「米欧回覧実記」を読む』日本放送出版協会 1990(NHK市民大学)

『きのふの空 東大駒場小景集』中央公論美術出版 1992

『詩の国 詩人の国』 筑摩書房 1997

『詩歌の森へ?日本詩へのいざない』 中公新書 2002

『ひびきあう詩心?俳句とフランスの詩人たち』 TBSブリタニカ 2002

『藝術の国日本 画文交響』角川学芸出版 2010 

『文明としての徳川日本』[注 2]筑摩書房筑摩選書〉 2017

『桃源の水脈 東アジア詩画の比較文化史』名古屋大学出版会 2019

『外交官の文章 もう一つの近代日本比較文化史』筑摩書房 2020 以下は遺著。

『文明の庫 I 静止から運動へ  近代日本比較文化史研究』中央公論新社 2021

『文明の庫 II 夷狄の国へ 近代日本比較文化史研究』中央公論新社 2021

主な共編著

明治百年の序幕 (大世界史21)
文藝春秋、1969。井上勲と共著

明治維新と日本人 講談社学術文庫、1980。あとがきに注記


日本の名著22 杉田玄白・平賀源内・司馬江漢 中央公論社 1971、新版・中公バックス 1983

講座比較文学 全8巻 平川・亀井俊介小堀桂一郎共編 東京大学出版会、1973-76

批評日本史 政治的人間の系譜 徳川吉宗 奈良本辰也・楢林忠男共著、思索社、1973

平凡社ギャラリー 崋山-四州真景 1974

芸術の精神史 蕪村から藤島武二まで 共同討議 高階秀爾共編 淡交社 1976

明治大正図誌 東京 3 小木新造共編 筑摩書房 1979

カンヴァス日本の名画 高橋由一 青木茂共著 中央公論社 1979

近代漫画〈4〉 日露戦争期の漫画 浅井忠小杉未醒 清水勲共編 筑摩書房 1985

海外の日本人小事典 エッソ石油広報部 1985

近代漫画〈1〉 幕末維新期の漫画 C=ワーグマン河鍋暁斎 清水勲共編 筑摩書房 1986

江漢西遊日記 司馬江漢 平凡社東洋文庫 1986。太田理恵子共校注

外国人による日本論の名著 ゴンチャロフからパンゲまで 佐伯彰一共編 中公新書 1987

小出楢重随筆集 岩波文庫 1987

文学の東西 辻?共編著 放送大学教育振興会 1988

ビゴー素描コレクション 全3巻 清水勲・酒井忠康川本皓嗣共編 岩波書店 1989


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:96 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef