芳賀徹
[Wikipedia|▼Menu]

芳賀 徹人物情報
生誕 (1931-05-09)
1931年5月9日
日本東京府
死没2020年2月20日(2020-02-20)(88歳)
日本東京都
出身校東京大学教養学部
子供芳賀満(考古学)
学問
研究機関東京大学国際日本文化研究センター
テンプレートを表示

芳賀 徹(はが とおる、1931年5月9日 - 2020年2月20日[1])は、日本文学者比較文学[2]。学位は、文学博士東京大学・1985年)(学位論文「絵画の領分 : 近代日本比較文化史研究 」)。国際日本文化研究センター名誉教授、東京大学名誉教授[2]京都造形芸術大学名誉学長。日本藝術院会員[3]正四位
来歴

東京府(現・東京都)生まれだが、本籍は山形県。両親の都合で幼時より山形県で過ごし、1941年東京高等師範学校附属小学校(現・筑波大学附属小学校)へ転入する。東京高師附属中学(現・筑波大学附属中学校・高等学校)4年修了で1948年に旧制第一高等学校に入学。1年修了で1949年に新制東京大学に入学後、1953年東京大学教養学部教養学科フランス分科第一期生として卒業、続いて大学院比較文学比較文化専修課程第一期生。島田謹二に比較文学を学ぶ。修士修了ののちフランスへ留学、1957年帰国。

1963年、東京大学教養学部専任講師、1965年より助教授。1966年プリンストン大学研究員。1968年に初の単著である『大君の使節』を刊行。1977年より東京大学教授。1985年、東京大学より文学博士学位を取得した。学位論文は「絵画の領分 : 近代日本比較文化史研究 」[4]

1983年から1988年まで、東京大学比較文学比較文化研究室主任教授を務めた。1991年国際日本文化研究センター教授に就任(東京大学併任教授)。1992年、東京大学を定年退官、名誉教授となる。

1996年12月2日、藤岡信勝西尾幹二小林よしのりらは「新しい歴史教科書をつくる会」(略称:つくる会)の結成記者会見を開催。中学校社会科教科書からの従軍慰安婦の記述削除を求めた[5]。会見時の呼びかけ人は9人、賛同者は78人。芳賀は賛同者に名を連ねた[注 1]

1997年1月30日、「つくる会」が設立される[7]。設立と同時に「つくる会」の理事に就任した[8]。2004年に会長が八木秀次に変わると、同年以降は顧問となった[8]扶桑社から出版された中学教科書『新しい歴史教科書』の監修も務めた[9]

1997年、国際日本文化研究センターを定年退官、同名誉教授、大正大学教授に就任。

1998年4月、岡崎市美術博物館館長に就任(2010年まで)[10][11][12]1999年、京都造形芸術大学教授、学長を歴任し、2008年名誉学長。2006年、瑞宝中綬章受章[13]。2006年11月1日源氏物語千年紀の呼びかけ人となる。

2010年4月、静岡県立美術館館長に就任(2017年まで)[14][10]2011年、『藝術の国日本 画文交響』で蓮如賞受賞。2012年現代俳句大賞受賞。2014年1月、宮中歌会始召人を務めた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:96 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef