芳春院
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、戦国武将・前田利家の正室について説明しています。その他の用法については「芳春院 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "芳春院" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2012年8月)
尾山神社:芳春院の石碑

芳春院(ほうしゅんいん、天文16年7月9日1547年7月25日) - 元和3年7月16日1617年8月17日))は、戦国時代から江戸時代初期にかけての女性。加賀国石川県)の戦国大名前田利家の正室。名はまつ。篠原一計の娘。戒名は芳春院殿花巖宗富大禅定尼。母(竹野氏)が利家の母の姉であるため、利家とは従兄妹関係にあたる。学問や武芸に通じた女性であったと伝わる[1]
生涯瑞円寺にある芳春院の生誕地碑(愛知県あま市)

天文16年(1547年)7月9日、織田氏の家臣・篠原一計の娘として、尾張国海東郡沖島(現在の愛知県あま市)で生まれた[2]

天文19年(1550年)、父・一計が死去し、母が尾張守護斯波氏の家臣・高畠直吉と再婚すると、まつは母の妹が嫁いでいる尾張荒子城主・前田利昌に養育されることになった。

永禄元年(1558年)、数え12歳(満11歳)で利昌の子で従兄弟にあたる前田利家に嫁ぐと、

永禄2年(1559年)、 長女・幸姫前田長種室) ※満11歳11か月で出産

永禄5年(1562年)、長男・利長(初代加賀藩主)

永禄6年(1563年)、次女・蕭姫(中川光重室)

元亀3年(1573年)、三女・摩阿姫豊臣秀吉側室、後万里小路充房室)

天正2年(1574年)、 四女・豪姫(秀吉養女、宇喜多秀家室)

天正5年(1577年)、五女・与免(浅野幸長婚約者、夭折)

天正6年(1578年)、 次男・利政

天正8年(1580年)、 六女・千世細川忠隆室、のち村井長次室)

など、11歳から32歳までの約21年間で2男9女を産む。なお、女性1人が産む子供の数が多かった戦国時代にあっても11人の実子がいる女性は稀有であり、記録が残る限りでは、伊達晴宗の正室久保姫と並んで最も数が多い。その子孫は近代以降の皇室などに血脈を伝えている。(千世姫─徳姫─西園寺公満久我通名室─広幡豊忠正親町実連室─正親町公明実光雅子孝明天皇明治天皇

天正11年(1583年)、賤ヶ岳の戦い柴田勝家方に与した利家が敗走した際、越前府中城で羽柴秀吉に会って和議を講じて利家の危機を救った。

慶長4年(1599年)に利家が病死すると出家し、芳春院と号する。

慶長5年(1600年)、前田家に徳川家康から謀反の嫌疑がかけられた際には、交戦を主張する利長を宥め、それを解消させるため自ら人質となって江戸に下り、14年間をそこで過ごした。なお、江戸に護送される手配を前田玄以長束正家増田長盛の年寄が行っており、家康の大名統制策は内付・五奉行体制に基づいており、その構成員を動員している。この場合の公儀の拠り所は秀吉遺言覚書であり、これによって家康の公儀としての性格を裏付けることが可能となるから、家康の一方的な権力の乱用とは必ずしも言えないのである[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef