花野富蔵
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

花野 富蔵(はなの とみぞう、1900年明治33年)5月29日 - 1979年昭和54年)8月2日)は、スペインポルトガル文学者。
人物・来歴

徳島県徳島市生まれ。地歴研究所卒。熊本商科大学教授を務めた。郷里に没したモラエスの翻訳と研究に尽くし、1969年(昭和44年)12月9日に『定本モラエス全集』で第6回日本翻訳文化賞を受賞する[1]
著書
単著・執筆

「十六世紀までの西班牙文学」『南欧文学篇』近代社〈世界文学講座 10〉、1930年7月、264-291頁。 .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}
NCID BN09932680。全国書誌番号:55006997。 

「ローペ・デ・ベーガとカルデロン」『南欧文学篇』近代社〈世界文学講座 10〉、1930年7月、406-416頁。 NCID BN09932680。全国書誌番号:55006997。 

『日本人モラエス』日本文化協会〈日本文化 第41冊〉、1939年7月。 NCID BA35211902。全国書誌番号:54012245。 

『日本人モラエス』青年書房、1940年11月。 NCID BN05831240。全国書誌番号:46068770 全国書誌番号:53012389。 

『日本人モラエス 伝記・W.D.モラエス』大空社〈伝記叢書 185〉、1995年10月。ISBN 9784872364842NCID BN1337274X。全国書誌番号:96052849 全国書誌番号:53012389。 


『モラエスの日本精神』日本放送出版協会〈ラジオ新書 69〉、1941年12月。 NCID BN0549766X。全国書誌番号:46001193。 

『ホセ・リサール伝』西村書店、1942年5月。 NCID BA31077342。全国書誌番号:46006509。 

『ホセ・リサール伝 伝記・J.リサール』大空社〈伝記叢書 188〉、1995年10月。ISBN 9784872364873NCID BN13373491。全国書誌番号:96052843。 


翻訳

マルティネス・シエルラ『揺籃の歌』
新潮社〈海外文学新選 第37編〉、1926年7月。 NCID BA49848883。全国書誌番号:43040741。 

『伊太利西班牙篇』近代社〈古典劇大系 第4巻〉、1927年12月。 NCID BN07506502。全国書誌番号:46089002。 

収録:サラメア村長(カルデローン・デ・ラ・バールカ作)


『西班牙・猶太劇集』世界戯曲全集刊行会〈世界戯曲全集 第39巻(西班牙・猶太篇)〉、1930年6月。 NCID BN08566929。全国書誌番号:47005120。 

収録:サラメア村長(カルデローン・デ・ラ・バールカ作), いばらの中の百合(マルティネス・シエルラ作), ゆりかごのうた(マルティネス・シエルラ作), ファルファーン王の齲歯(セラフィーン・イ・ホアキーン・アルバレス・キンテーロ作), 万物の霊長かね?(フリオ・ダンタス作), 中継人夫が必要だ(ゴンサレス・パチェコ作), 王子(ハシント・ベナベンテ作)


モラエス『日本精神』第一書房、1935年6月。 NCID BN09784007。全国書誌番号:47032224。 

モラエス『徳島の盆踊』第一書房、1935年9月。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef