花被
[Wikipedia|▼Menu]
ネジキ属 (ツツジ科) の花. 花被が萼 (青星) と花冠 (黄星) に分化している (異花被花). ユリ属 (ユリ科) の花. 外花被 (青星) と内花被 (黄星) は類似している (同花被花).

花被(かひ、: perianth)とは、において雄しべ雌しべの外側にある葉的な要素の集合名称である[1][2][3][4][5]。花被を構成する個々の要素は、花被片 (かひへん; perianth segment, perianth part)[注 1] とよばれる[1][4][5]

花被はふつう内外2輪に配列しており、外側の外花被 (がいかひ outer perianth; 個々の要素は外花被片) と内側の内花被 (ないかひ inner perianth; 個々の要素は内花被片) からなる[1][3][2][7]。多くの花では、外花被と内花被は明らかに異なる色・大きさを示し、それぞれ (個々の要素は萼片)、花冠 (個々の要素は花弁) とよばれる[1][2][6] (右上図)。しかしユリのように内外の花被の分化が不明瞭なものもあり (右下図)、このような花被は萼・花冠ではなく外花被・内花被とよばれるが[1][2]、花蓋 (かがい perigone, perigonium[注 2]; 個々の要素は花蓋片 tepal[注 1]) とよばれることもある[4]。また花被が輪状ではなくらせん状に配列した花 (シキミなど) や花被が1輪しかない花 (アケビなど)、花被を全く欠く花 (ヤナギなど) もある。

花被は、ふつう内側にある雄しべ雌しべを保護する役割を担う (特につぼみの時期)[2]。また動物媒花 (昆虫など動物によって花粉を運んでもらう花) の場合、ふつう花被片が目立つ色をしており、送粉者に対する広告塔としての機能をもつ[2][8]。多くの花では、この2つの機能を外側の花被と内側の花被で役割分担しており、それぞれの花被は花冠に分化している。

コケ植物苔類では、造卵器やそこから成長した胞子体の基部を覆う袋状の保護構造をもつことがあり、これも花被 (perianth) とよばれるが、上記の花の花被とは無関係である (→ #コケ植物の花被)。
花の花被

は、基本的に同心円状 (ときにらせん状) に配列した複数の要素から構成されている。このような要素の中で、雌しべ雄しべの外側にあり生殖能をもたない (花粉胚珠を形成しない) 葉的な要素は花被片、その集合は花被とよばれる[1][2][3][4]

多くの花において、花被片は内外2輪に配置している。外側の花被片は外花被片 (集合名称は外花被)、内側の花被片は内花被片 (集合名称は内花被) とよばれる[1][2]。多くの花では、外花被片は小さく緑色で開花時には目立たないが、内花被片は大きく目立つ色をしている。このような場合、外花被片は萼片 (集合名称は)、内花被片は花弁 (集合名称は花冠) とよばれる[1][2][6]ユリ (ユリ科) のように花被片が内外2輪に配置していても、内外で明瞭な違いがない場合、萼片・花弁とはよばれず、ふつう外花被片・内花被片とよばれるが[1][2]、このような花被片は花蓋片 (集合名称は花蓋) とよばれることもある[4]

萼片花弁とよばれない花被片 (同花被花単花被花の花被片) において、地味なものは萼片状 (sepaloid; 下図1a)、派手なものは花弁状 (petaloid; 1b, c) と表現される[4][9]。またどの程度分化していれば萼片・花弁とよぶのかは必ずしも明瞭ではなく、分類群によって多分に慣習的な部分もある[8]アヤメ (アヤメ科) などでは、外花被片・内花被片の間に大きな形態的差異があっても萼片・花弁とはよばれない[10] (下図1b, c)。またラン科では、1個の内花被片 (唇弁) を除いて外花被片・内花被片の形態的差異は小さいことが多いが (下図1d)、萼片・花弁とよばれることも多い[10]。同様に外花被片・内花被片が共に派手であっても、萼片・花弁とよばれる例もある (下図1e)。.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}1a. スズメノヤリ (イグサ科) の花. 花被片は萼片状.1b. スノードロップ (ヒガンバナ科) の花. 花被片は花弁状で外花被片の方が大きい.1c. アヤメ (アヤメ科) の花. 花被片は花弁状で大きな外花被片と互生する内花被片は小さい. 中央は3分岐した雌しべ.1d. シラン (ラン科) の花. 3枚の外花被片 (背萼片と2枚の側萼片) と2枚の内花被片 (側花弁) はほぼ同じ色・形であるが、1枚の内花被片 (唇弁) は特殊化している.1e. オダマキ (キンポウゲ科) の花. 花冠とも派手な色彩をもつ. 後方へ伸びている管は花弁の一部からなる距.

花被は、と同様に表皮で囲まれた葉肉状の柔組織からなるが、葉にくらべて未分化な状態にある[11]。ふつう細胞間隙が発達しており、また萼では細胞が葉緑体をもつことが多い[11]。花被 (特に花冠) はしばしば目立つ色をしているが、この色は、花被片を構成する細胞に含まれるフラボノイド (アントシアニンなど)、カロテノイドベタレインなどの色素による[11]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:90 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef