花茎
[Wikipedia|▼Menu]
ベニバナイチヤクソウ (ツツジ科) の花をつけた花茎

花茎(かけい、: scape)とは、草本植物において、をつけるが普通のをつけないのことである。花茎はエビネラン科)やイチヤクソウ属ツツジ科; 図)、タンポポ属キク科)などさまざまな植物にみられる。このような植物では、葉は地表付近から生じている (根生葉)。

花茎に似た用語として、有花茎(ゆうかけい)と有花枝(ゆうかし)がある。多年生草本において、花をつける茎と決して花をつけない茎がある場合、前者を有花茎とよぶ。また木本において、花をつける枝と決して花をつけない枝がある場合、前者を有花枝とよぶ。有花茎や有花枝は、花をつけない茎や枝とは異なる形態を示すことがある。
花茎

花茎とは、草本植物において、普通葉をつけず先端に花をつける茎のことである[1]。花茎につく花は単一のこともあるし、複数の花がつく場合もある。花茎をもつ植物では、普通葉は根生葉となっている。

花茎をもつ植物として、エビネ属ラン科; 下図1a)、ヒガンバナ属ヒガンバナ科; 下図1b)、オウレン属キンポウゲ科; 下図1c)、チャルメルソウ属ユキノシタ科)、スミレスミレ科; 下図1d)、カタバミカタバミ科)、イチヤクソウ属ツツジ科; 上図)、オオバコ属オオバコ科; 下図1e)、タンポポ属キク科; 下図1f)などがある[1][2]。.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}1a. エビネ (ラン科) の花茎1b. ヒガンバナ (ヒガンバナ科) の花茎1c. オウレン (キンポウゲ科) の花茎1d. スミレ (スミレ科) の花茎と根生葉1e. ヘラオオバコ (オオバコ科) の花茎と根生葉1f. セイヨウタンポポ (キク科) の花茎と根生葉

オランダイチゴ属バラ科)やホシクサ属(ホシクサ科)などでは、花序の下に小型の葉がついているが、これらの葉はであり普通葉ではないため、花をつけた茎は花茎である[1](下図2a)。またキジムシロバラ科)やアズマギクキク科)において、花をつけた茎には葉がつくが(そのため花茎ではない)、根生葉にくらべて明らかに小型の葉がついており、このような茎は花茎状 (scapoid) とよばれる[1] (下図2b)。2a. エゾヘビイチゴ (バラ科) の花茎には小さな苞がつく.2b. Potentilla cinerea (バラ科) の花をつけた茎は花茎状であり、葉は根生葉 (右下) にくらべて小さい.2c. Arisaema flavum (サトイモ科) の花茎は偽茎で囲まれており、普通葉がついているように見える.2d. ニンニク (ヒガンバナ科) の花茎は食用とされる ("ニンニクの芽").

テンナンショウ属サトイモ科)やガマ属ガマ科)も花茎をもつが、葉の基部が鞘状に重なった偽茎によって花茎がつつまれている[1]。そのため、花茎ではなく普通葉が生じている茎のように見えることがある (図2c)。

一般的に「ニンニク」とよばれるものはニンニク(ヒガンバナ科)の花茎であり、食用にされる[3](上図2d)。
有花茎3. キクザキイチゲキンポウゲ科)の花をつけた有花茎

多年生草本において、をつけると決して花をつけない茎が存在することがある。このような場合、花をつける茎は有花茎 (flowering stem)、花をつけない茎は無花茎 (nonflowering stem) とよばれる[1]

有花茎と無花茎は、花の有無以外にも、茎の性質や高さ、毛の有無、葉の大きさや形などが異なる。キクザキイチゲ (キンポウゲ科; 図3) では、無花茎は毛を散生するが、有花茎は無毛である[1]。ヤハズハハコ(キク科)では、無花茎の葉が有花茎の葉よりも幅広く、頂端付近にまとまってつく[1]

多年生草本の中には、発芽後すぐに有花茎を伸ばす種もあるし、当初は無花茎のみが存在し、一定期間後に有花茎を伸ばす種もある[1]
有花枝4. イロハモミジ (ムクロジ科) の花をつけた有花枝

有花茎・無花茎(上記)と同様に、木本において、をつけると決して花をつけない枝が存在することがある。このような場合、花をつける枝は有花枝 (flowering branch)、花をつけない茎は無花枝 (nonflowering branch) とよばれる[1]

イロハモミジ (図4) やイタヤカエデムクロジ科)では、無花枝の葉は有花枝の葉よりも大きい[1]キイチゴ属バラ属バラ科)では、地下茎から伸びた最初の枝は無花枝であり、翌年にここから伸びる側枝が有花枝となる[1]
脚注[脚注の使い方]
出典^ a b c d e f g h i j k l 清水 建美 (2001). “花をつける茎”. 図説 植物用語事典. 八坂書房. pp. 176?178. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4896944792 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef