花相撲
[Wikipedia|▼Menu]

花相撲(はなずもう)とは、相撲、特に大相撲における勝敗が番付や給金に反映されない興行のことであり、巡業、トーナメント相撲、親善相撲、奉納相撲、引退相撲などのことを言う。取り組みのほか初切相撲甚句横綱の綱締め、歌謡ショーなどのアトラクションが開催される。また、これから転じて他競技の類似のもの(プロ野球オールスター戦など)を、通常の公式戦などより真剣度が薄い・優勝争いに関係しないという意味で花相撲ということもある。
花相撲の由来

奈良平安時代にかけて行われた宮中行事の一つである相撲節会(すまひのせちえ)では、東方力士が勝つと朝日を受けて咲く(あおい)の花、西方力士が勝つと夕日を受けて咲く夕顔(ひょうたん)の花を自分のに差して退場した。力士は、その花を食料品や衣類に交換して褒美として受け取った。花相撲の由来は、この時代にさかのぼる。

江戸時代に入ると相撲興行が組織化され、客は贔屓力士や郷土力士が勝つと、土俵に自分の羽織煙草盆を投げ入れた。力士は、これらを支度部屋に持ち帰り、客は帰りに支度部屋の力士を訪ねて引き換えに祝儀を与えた。いわゆる纏頭(はな)で、祝儀=花だけで興行していたため花相撲とも呼ばれた。
トーナメント相撲
日本大相撲トーナメント(通称:大相撲トーナメント)
2月開催。主催はフジテレビ。かつては土曜・日曜の2日間開催で1日目の優勝者と2日目の優勝者が優勝決定戦を行い、総合優勝を決定していたが、2003年からは1日制(日曜日のみ)に縮小された。2011年2021年2022年実施されなかった
明治神宮例祭奉祝全日本力士選士権大会(通称:明治神宮相撲大会)
10月開催。主催は日本相撲協会身体障害者知的障害者、高齢者などを招待して開催される。大会は選抜戦で行われ力士が参加して行われるため、選士権と名付けられている[1]1988年2020年、2021年は開催されなかった。
現在行われていないトーナメント相撲
大相撲最強決定戦第14回までは「大相撲勝抜優勝戦」)
4月または6月開催。主催は日本テレビ報知新聞社読売新聞社讀賣テレビ放送。3月場所または5月場所の番付にもとづく幕内全力士が出場し、トーナメント方式で優勝力士を決定する。また、十両力士による出身地別の十両東西対抗戦も同時に行われる。2007年は10月開催だった。2009年から休止となっている。「最強決定戦」は国技館開催だったが、「勝抜優勝戦」は国技館と大阪城ホールの交互開催だった。
大相撲王座決定戦
10月開催。主催はCBCで会場は名古屋レインボーホールTBS系列で放映された。3つのブロックに分けてトーナメント戦を行い巴戦で優勝者を決定していた。2005年から休止となっている。
慈善相撲
NHK福祉大相撲
2月開催。主催はNHKNHK厚生文化事業団。イベントとして力士と女性歌手による「お楽しみ歌くらべ」などが行われる。大会の純益で福祉自動車を購入し、全国の福祉施設や福祉団体に寄付される。2011年2021年2022年開催を取り止めた
現在行われていない慈善相撲
社会福祉大相撲
10月開催。主催はテレビ朝日テレビ朝日福祉文化事業団


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef