花柳喜章
[Wikipedia|▼Menu]

はなやぎ よしあき
花柳 喜章
1955年
本名青山 勝
生年月日 (1924-01-05) 1924年1月5日
没年月日 (1978-01-03) 1978年1月3日(53歳没)
出身地 日本兵庫県
死没地 日本東京都
職業俳優
活動期間1933年 - 1978年
主な作品
映画
山椒大夫』『春琴物語』テレビドラマ
国盗り物語』『花神
テンプレートを表示

花柳 喜章(はなやぎ よしあき、1924年大正13年〉1月5日 - 1978年昭和53年〉1月3日)は日本の俳優。本名は青山勝[1]

1924年1月5日、兵庫県出身(1923年1月22日東京府出身とする説もある[1])。幼いとき俳優・花柳章太郎の養子となる。芸名は父親の名前から一字、章太郎の師匠の喜多村緑郎から一字貰い受け合成したものである[2]

1933年11月、明治座で初舞台「侠艶録」のぼたんを演じた。俳優の養成同好会の「青年の会」で後進の指導に当たる。戦後は「山椒大夫」(1954年)、「春琴物語」(1954年)などの映画に出演した。その他、代表作としてNHK大河ドラマ花神』で西郷隆盛を演じている。1978年1月2日、新橋演舞場の初日の舞台で倒れ、人事不省のまま翌日54歳で早世した。
出演
映画山椒大夫』(1954年)

残菊物語(1939年) - 尾上多見二郎 役

晴小袖(1940年) - 与吉 役

夫婦太鼓(1941年) - 多助 役

夢よもういちど(1949年) - 喜升 役

山椒大夫(1954年) - 厨子王 役

春琴物語(1954年) - 佐助 役

狂四郎無頼控 魔剣地獄(1958年) - 松永左京 役

晴小袖(1961年) - 和泉屋喜兵衛 役

あかね雲(1967年) - 久能川市次 役

超高層のあけぼの(1969年) - 水野専務 役

テレビドラマ

赤穂浪士(1964年、NHK) - 大石三平 役

風雪(1964年-1965年、NHK) - 島津斉彬守田勘弥伊藤博文山県有朋

三姉妹(1967年、NHK) - 白石屋良介 役

平四郎危機一発(1967年、TBS) - 泉川警部

開化探偵帳(1968年-1969年、NHK) - 駒形の浅吉

銭形平次 (1968年、フジテレビジョン/東映)第116話「四人目の男」 - 茂吉

大坂城の女(1970年、フジテレビ) - 一条則兼 役

おんなの劇場吉野太夫」(1970年、フジテレビ) - 近衛応山 役

青春太閤記 いまにみておれ!(1970年、日本テレビ) - 今川義元

紅つばめお雪 第12話「穴はひとすじ」(1970年、NET)- 江戸屋仁左ヱ門 役

国盗り物語(1973年、NHK) - 今川義元 役

勝海舟(1974年、NHK) - 岩瀬修理

元禄太平記(1975年、NHK) - 中島五郎作

必殺からくり人 (1976年 / ABC、松竹) 第2話「津軽じょんがらに涙をどうぞ」- 新門辰五郎

遠山の金さん(1976年、NET/東映)第63話「愛と憎しみの果て」 - 田河内膳亮

日曜劇場 夢のながれ(1976年10月17日、CBC) - 九条亮介 役

花神(1977年、NHK) - 西郷隆盛

ラジオドラマ

楢山節考(1969年、NHKラジオ第一)

^ a b コトバンク
^劇団新派・俳優名鑑

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ノルウェー

スペイン


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef