花房義質
[Wikipedia|▼Menu]
花房義質花房義質

花房 義質(はなぶさ よしもと、1842年2月10日天保13年1月1日) - 1917年大正6年)7月9日)は、明治、大正期の外交官岡山藩士で実業家、初代岡山市長・花房端連の長男。爵位は子爵。歴任した主な官公職は枢密顧問官日本赤十字社社長など。
来歴・人物

緒方洪庵適塾で学び、1867年ヨーロッパ諸国やアメリカに遊学し翌年帰国。1870年から外国官御用掛として外務省に出仕。同年日清修好条規の土慣らしの為に渡清。

1872年ペルー国船に乗船の清国人奴隷虐待問題(マリア・ルース号事件)で外務卿副島種臣の補佐として書記官を担当し、仲介裁判のための代理公使としてサンクトペテルブルクに派遣され、訴訟の後は日露国境画定交渉のため派遣された榎本武揚全権公使を補佐。

1876年5月に日朝修好条規が締結され、翌年の1877年に花房は駐李氏朝鮮代理公使に任命される。翌1878年8月10日から、日朝修好条規に反して朝鮮政府が釜山の豆毛鎮に税関を設置し、朝鮮国内の輸入行者に対して関税の徴収を開始したことから、報復措置として代理公使の花房は軍艦と共に釜山に派遣され、豆毛鎮に設置された税関の撤去を要求する。最終的に、朝鮮政府が折れる形で事態は沈静化し、1878年12月4日に豆毛鎮の税関は正式に撤去された。1880年4月、日本政府は漢城への日本公使の常駐化を決定、初代公使として花房が任命される。だが、この時点ではまだ漢城に公使館は開いていなかった。この公使館開設の件と仁川開港問題について金弘集と折衝し、その後、漢城に日本公使館正式設置と仁川開港を朝鮮政府に認めさせ、それに併せ日朝間で国書の交換がなされ、花房は代理公使から公使へと昇格した。

その後朝鮮に駐在し朝鮮軍近代化の為別技軍を提案するが、それが原因となった壬午事変では暴徒に包囲された公使館を脱出して命からがら帰国、直後に寺内正毅率いる日本軍と共に朝鮮へ渡り済物浦条約を締結させ、事件の損害補償とともに、漢城への日本軍駐留などを認めさせる。また1882年、この事件の謝罪のため来日した朴泳孝が来日する戦艦上で韓国国旗を考案したとされるが、それに先立って朝鮮皇族の用いる三つ巴の図案を日章旗に刺繍をして並べて掲揚したことが好評であった旨とともに朝鮮ノ国旗ハ我之ヲ助ケテ速ニ制定セシムヘキノ事案≠ニの建議書を花房は提出している[1]

1883年より1886年までの3年間にわたり、在露特命全権公使としてサンクトペテルブルクに駐在した。

その後は農商務次官、帝室会計審査局長、宮内次官枢密顧問官日本赤十字社社長などを歴任した。1896年6月5日、華族に列せられ男爵を叙爵[2]

目黒にある城南五山の一つである花房山は、1911年に花房が子爵に陞爵した際に別邸を構えたことが地名の由来。(現在の品川区上大崎三丁目付近)

1917年、慢性胃炎のため死去[3]。墓所は大田区池上本門寺
栄典
位階


1883年(明治16年)4月26日 - 従四位[4]

1886年(明治19年)10月20日 - 従三位[5]

1900年(明治33年)3月30日 - 正三位[6]

勲章等


1882年(明治15年)

4月25日 - 勲三等旭日中綬章[7]

9月28日 - 勲二等旭日重光章[8]


1889年(明治22年)11月25日 - 大日本帝国憲法発布記念章[9]

1890年(明治23年)12月26日- 勲一等瑞宝章[10]

1898年(明治31年)12月28日 - 旭日大綬章[11]

1907年(明治40年)9月23日 - 子爵[12]

1909年(明治42年)4月18日 - 皇太子渡韓記念章[13]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef