花岡町_(大館市)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 秋田県 > 大館市 > 花岡町 (大館市)

花岡町
大字
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}花岡町花岡町の位置
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯40度20分46.95秒 東経140度32分50.74秒 / 北緯40.3463750度 東経140.5474278度 / 40.3463750; 140.5474278
日本
都道府県 秋田県
市町村 大館市
人口(2017年(平成29年)8月末現在)[1]
 ? 合計2,532人
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号017-0005
市外局番0186[2]
ナンバープレート秋田

花岡町(はなおかまち)は、秋田県大館市大字2017年8月末の人口は2,532人、世帯数1,099戸[1]郵便番号017-0005。本項では同地域にかつて存在した北秋田郡花岡村(はなおかむら)、花岡町(はなおかまち)についても記す。
地理

大館市中心部の北側一帯にあたる。かつては花岡鉱山が操業し、同和鉱業花岡線が大館駅との間を結んでいた。東で釈迦内・粕田、西・北で岩瀬、南で山田・松峰と隣接する。秋田県道68号白沢田代線が横断し、秋田県道192号釈迦内花岡白沢線が南に分岐する。
山岳

袴腰山

大山

湖沼

滝ノ沢沈澱池


河川

花岡川

大森川

歴史

はなおかまち
花岡町
廃止日
1955年3月1日
廃止理由新設合併
花岡町、矢立村花矢町
現在の自治体大館市
廃止時点のデータ
日本
地方東北地方
都道府県秋田県
北秋田郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
総人口10,523人
国勢調査1950年
隣接自治体大館市
北秋田郡矢立村、山瀬村
花岡町役場
所在地秋田県北秋田郡花岡町
座標北緯40度18分 東経140度30分 / 北緯40.3度 東経140.5度 / 40.3; 140.5 (花岡町)座標: 北緯40度18分 東経140度30分 / 北緯40.3度 東経140.5度 / 40.3; 140.5 (花岡町)

町村制施行時の北秋田郡
17.花岡村(紫:大館市)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

沿革

花岡地区は鉱山の街として栄え、鉱山の盛衰と共に歩んできた。花岡町は昭和30年に矢立村と合併して花矢町となり、昭和42年には大館市と花矢町が合併した。

1874年明治7年)10月7日 - 根井下127番地に民家を借りて校舎にあて、花岡小学校とした[3]

1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、近世以来の花岡村が単独で自治体を形成。

1916年大正5年)1月26日 - 小坂鐵道花岡線の大館 - 花岡間が開業[4]

1932年昭和7年)10月1日 - 花岡村が町制施行して花岡町となる。

1933年昭和8年)9月30日 - 花岡町根井下へ「花岡立図書館」として後の花矢図書館が創設される[5]

1941年(昭和16年)1月 - 木造一部2階建の本格的映写設備を備えた娯楽施設「共楽館」が創業。

1945年(昭和20年)6月30日 - 花岡鉱山花岡事件が起きる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef