花山院政長
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2023年6月)

 凡例花山院政長
時代室町時代後期 - 戦国時代
生誕宝徳2年(1450年
死没大永5年3月18日1525年4月10日
改名忠煕→政長→覺園(法名)
別名鳳栖院入道太政大臣
官位従一位太政大臣
主君後土御門天皇後柏原天皇
氏族花山院家
父母父:花山院持忠、養父:花山院定嗣
兄弟教助、定嗣、政長、兼子
忠輔
テンプレートを表示

花山院 政長(かさんのいん まさなが)は、室町時代後期から戦国時代にかけての公卿花山院家16代当主。

内大臣花山院持忠の子。15代当主・花山院定嗣の養子。官位従一位太政大臣

「政」の字は室町幕府8代将軍足利義政より偏諱を賜ったものである。
官職歴

初期経歴不明

応仁2年(1468年)以前 - 文明2年(1470年) 
左近衛権中将

文明2年6月1日(1470年6月29日) - 文明8年3月21日(1476年4月15日) 権中納言

文明8年3月21日(1476年4月15日) - 文明17年3月10日(1485年3月26日) 権大納言

文明14年12月11日(1483年1月19日) - 文明17年8月28日(1485年10月6日) 右近衛大将

文明17年3月10日(1485年3月26日) - 文明18年12月(1487年1月) 内大臣

文明19年(1487年) - 延徳2年3月5日(1490年3月25日) 右大臣

明徳2年4月30日(1391年6月3日) - 明徳5年11月15日(1394年12月8日) 左大臣

永正15年5月28日(1518年7月5日) - 永正18年3月(1521年4月) 太政大臣

位階歴

応仁2年2月27日(1468年3月21日) -
従三位

文明4年4月30日(1472年6月6日) - 正三位

文明11年(1479年) - 従二位

文明17年4月2日(1485年5月15日) - 正二位

長享2年正月10日(1488年2月22日) - 従一位

系譜

父:
花山院持忠(1405-1467)

母:不詳

養父:花山院定嗣

妻:不詳

男子:花山院忠輔(1483-1542?)


参考文献

この節には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2023年6月)


公卿補任』[要文献特定詳細情報]










花山院家16代当主

家忠

忠宗

忠雅

兼雅

忠経

定雅

通雅

家教

家定

長定

兼定

通定

忠定

持忠

定嗣

政長

忠輔

家輔

定熙

忠長

定好

忠広

定教

定誠

持実

師夏

常雅

長熙

愛徳

家厚

家正

家理

家威

忠遠

親家

親忠

弘匡










太政大臣
皇親太政大臣

 白鳳時代 

大友皇子671-672

高市皇子690-696


刑部親王知太政官事)703-705

穂積親王(知太政官事)705-715

 奈良時代 

舎人親王(知太政官事)720-735

鈴鹿王(知太政官事)737-745


人臣太政大臣

奈良時代

藤原恵美押勝(太師)760-764

弓削道鏡(太政大臣禅師)765-766

平安時代

藤原良房857-872

藤原基経881-891

藤原忠平936-949

藤原実頼968-970

藤原伊尹971-972

藤原兼通974-977

藤原頼忠978-989

藤原兼家990

藤原為光991-992

藤原道長1017-1018

藤原公季1021-1029

藤原頼通1062

藤原教通1070-1071

藤原信長1080-1089

藤原師実1089

藤原忠実1113

源雅実1123-1124


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef