花山院家厚
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "花山院家厚" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年11月)

 凡例花山院家厚
時代江戸時代後期
生誕寛政元年3月28日1789年4月23日
死没慶応2年8月20日1866年9月28日
別名号:寛恭院
官位従一位右大臣
主君光格天皇仁孝天皇孝明天皇
氏族花山院家
父母父:花山院愛徳
母:蜂須賀静子(蜂須賀重隆の娘)
兄弟家厚、今城定章
子家威、家正、家理、梅など
テンプレートを表示

花山院 家厚(かさんのいん いえあつ)は、江戸時代後期の公卿右大臣花山院愛徳の子。官位従一位・右大臣。花山院家30代当主。
経歴

寛政4年(1792年)に叙爵。以降、侍従・右近衛権少将を経て、寛政10年(1798年)に従三位右近衛権中将となり、公卿に列する。その後も踏歌節会外弁や権中納言を経て、文化6年(1809年)恵仁親王(のちの仁孝天皇)の立太子に伴い、その春宮権大夫となる。文化11年(1814年権大納言に任じられる。文化14年(1817年)、皇太子恵仁親王の即位に伴い、春宮権大夫を辞職の上、譲位して院政を開始した光格上皇の院執権に転じた。

天保5年(1834年)右近衛大将・右馬寮御監に任じられる。弘化4年(1847年)には内大臣に任じられる。しかし同年任職を辞した。嘉永元年(1848年)には従一位を授与され、安政6年(1859年)には右大臣に任じられ、同年踏歌節会内弁を務めた。文久2年(1862年)に右大臣を辞した。

絵画にも造詣が深く、狩野派の絵画をよく描いたという。
系譜

父:
花山院愛徳

母:蜂須賀静子 - 八重、蜂須賀重隆の娘

妻:不詳

男子:花山院家威 - 右近衛少将、室は小笠原貞謙

男子:花山院家正 - 侍従

男子:花山院家理 - (1839-?) 正三位左近衛権中将、八十八卿の一人

長女:梅 - 飛鳥井雅典室。藤枝雅之生母










花山院家30代当主

家忠

忠宗

忠雅

兼雅

忠経

定雅

通雅

家教

家定

長定

兼定

通定

忠定

持忠

定嗣

政長

忠輔

家輔

定熙

忠長

定好

忠広


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef