花実のない森
[Wikipedia|▼Menu]

花実のない森
小説後半の舞台となる柳井市古市金屋地区
作者松本清張
日本
言語日本語
ジャンル長編小説
発表形態雑誌連載
初出情報
初出『婦人画報1962年9月号 - 1963年8月号
初出時の題名『黄色い杜』
出版元婦人画報社
刊本情報
刊行『花実のない森』
出版元光文社
出版年月日1964年10月1日
装幀伊藤憲治
挿絵堀文子
ウィキポータル 文学 ポータル 書物
テンプレートを表示

『花実のない森』(かじつのないもり)は、松本清張の長編推理小説。『黄色い杜』のタイトルで『婦人画報』に連載され(1962年9月号 - 1963年8月号)、1964年10月に光文社カッパ・ノベルス)から刊行された。上流階級の気風を漂わせる謎の女性の周囲で起こる連続殺人事件を描く、サスペンス・ミステリー。

1965年大映系で映画化されている。2017年テレビ東京でドラマ化された[1]
あらすじ

退屈な生活に飽き飽きしていた梅木隆介は、ドライブ帰りの途中、所沢街道で、一組のカップルを拾った。芳醇で蠱惑的な魅力を湛えた美しい女性と、品の無い中年男の不思議な組み合わせに、梅木は好奇心を起こす。車の中に落ちていた万葉集相聞歌が刻まれたペンダントの返却を口実に、梅木は、女性の正体を突き止めるべく追跡を始める。その結果、表参道近くの高級アパートに住んでいることを突き止めるものの、女を例の中年男から取り上げようと次の展開を睨んでいた矢先、女性はアパートから姿を消してしまう。

件の女性が戦前からの上流階級と繋がりがあることを知った梅木は、彼女が参加したデザイナーの新作発表会の出席者から手がかりを掴もうとするが、なぜか関係者はひどく冷たい態度を示す。調査が壁に突き当たったかに見えた中、箱根で発見された殺害死体の主に驚く梅木。やがて、それにとどまらず、問題の女性に近づいた男が続々と怪死を遂げていることがわかり、梅木はいっそう強い興味を惹かれていくが・・・。
主な登場人物

原作における設定を記述。

梅木隆介
独身のサラリーマン。車好きでドライブが趣味。
雑司が谷のアパートに住む。
浜田弘
京橋の商事会社課長。背広のくたびれた中年男。
藤村真弓
丸の内のビルに勤めるウェイトレス。推理小説好き。
楠尾英通
多くの名誉職を務める元華族港区麻布の瀟洒な邸に住む。
山辺菊子
元イタリア大使夫人。麹町の荘重な住居に住む。
村岡
N自動車のセールスマン。二年前に一碧湖で溺死。
林田庄三
新宿のM証券の契約係。ずんぐりした身体。
江藤平右ェ門
柳井の造り酒屋の主人。
江藤みゆき
江藤の妻。
エピソード

作中の記述「ある伯爵の娘は、お抱え運転手と駆けおちをした」
[2]について、エッセイストの酒井順子は、大正時代に一大スキャンダルとなった、芳川鎌子とお抱え運転手の駆け落ち事件(千葉心中)を指すと指摘し、「鎌子が伯爵(芳川顕正を指す)の妾腹の娘だったことを考えると、『花実のない森』は、芳川鎌子事件の現代版的小説だったのかもしれない」と述べている[3]

文学碑柳井市・古市金屋地区にある、本作の一節を刻んだ文学碑

小説後半では山口県柳井市が舞台となり、当時の町並みの様子が描写されているが、古市金屋地区の「白壁ふれあい広場」の一角に、1997年3月16日、本作にちなんだ文学碑が建立され、小説の一節が刻まれている[4]。 柳井市は降りただけで旧い町だと知れた。・・・

珍しい町の風景だ。近年、こういう古めかしい場所がだんだん少なくなっている。世に有名なのは、伊豆の下田と備中の倉敷だが、ここにもそれに負けないような土蔵造りの家が並んでいる。歩いている人間も静かなものだし、店の暗い奥にすわっている商人の姿も、まるで明治時代からその慣習を受けついでいるような格好であった。

?  松本清張『花実のない森』「白壁と川のある街」より
関連項目

姥子温泉[5] - 小説の舞台。

川奈ホテル[6] - 小説の舞台。

万葉公園 (湯河原町)[7] - 小説の舞台。

佐伯祐三[8]

色情症 - 小説中「欲望に異常な亢進が見られるようになった」[8]として描写される。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:71 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef