花壇
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

台湾の郷については「花壇郷」をご覧ください。
花壇邸宅内に造られたイングリッシュガーデンの花壇

花壇(かだん)とは、などの植物を植栽または展示する造園技法、または園芸技法のひとつである。造園上の花壇と園芸上の花壇は共通点も多いが根本的に異なる部分もある。主に鑑賞目的で作られ、季節的、形態的、植物の3つの要素からなる。

現代では世界中の住宅や公共施設に作られている。花壇の正確な起源は明らかではないが、古代エジプト中王国時代のテーベにある遺跡からは、約4000年前の花壇らしき遺構が発見されている[1]
造園上の花壇

造園上の花壇は土壌を煉瓦や擁壁等で囲み、その中に草本類を植栽するもので、日本庭園にはあまり見られず西洋式庭園の整形式で好んで用いられる手法である。住宅庭園では重要な役割を果たすことが多い。また、管理の手間が大変なので常時管理することができない広場公園庭園などでは花が枯れ、土だけになってしまっていたりしているところもある。そのため潅水や施肥などの管理を常に怠らない努力と根気強さが必要である。
季節的分類

春花壇、夏花壇など季節ごとに開花する草花が異なる花壇を指す。基本的に花壇はこのことを考えて作られる。
形態的分類

をどのように見せるかという観点では花壇の種類は多岐にわたる。以下に代表的なものを挙げる。

毛氈花壇

カーペット状に広がる花壇で主に花の色で模様を描いたりする。丈の低い草花を敷き詰めるので草丈は10cm程度が望ましい。四方から鑑賞する事を考えて作られるのでスペースに余裕があったり設置場所と見る場所との高低差のある場合などには有効な形態である。

リボン花壇

建物道路沿いの細長い空間を利用する花壇。基本的な形は長方形で草丈は30?40cmが望ましい。庭園では園路沿いなどに広く用いられる代表的な形態である。

境栽花壇

建物を背景にした花壇でブロック塀や壁などに沿う形で作られる。視点が一方向なので前方は低く後方は高めの草花を植えるのが普通である。

寄せ植え花壇

花壇の中央が高くその周囲に行くにしたがって低くなるように草花を植える。四方からの鑑賞を考慮する。

沈床花壇

沈床花壇(Sunken garden)は花壇を周りから低く据えて、周囲から下へ見やすくしている。

その他

平安時代の「前栽」「壷庭」なども花壇の一種としてとらえることができる。
使用する植物の条件

色が鮮明である

開花期間が長い

栽培が容易?定植後の管理、移植や病害虫に強い

性質が強健

潅水に対して要求が少なくてよい

草丈が低く、同一草花で高さが揃う

花の色が複数である(豊富である)

わき芽が次々と開花する同一花が長期間開花短期間で開花が終了するが次のつぼみが開花する

主な花壇草花クリスマスローズ、アイビー、パンジー、デージーなどが混植された花壇

サルビア

ペチュニア

ハボタン

パンジー

ヴィオラ

クリスマスローズ

チューリップ

クレマチス

シュウメイギク

ハーブ

アイビー

園芸上の花壇

上記、造園上の花壇も園芸的にそのまま通用するが、日本の伝統園芸における花壇にはそれに該当しない部分もある。
日本の伝統園芸における花壇埼玉県花と緑の振興センターが展示した桜草花壇

造園上の「花壇」は英語の flower bed の訳語として明治時代以降に定着したもので、それ以前から使われている「花壇」の語義とは異なる部分がある。本来の「花壇」は、もともと文字通り「花を陳列する壇」という意味であり、仏壇祭壇等の用例があるように、「壇」とは立体的な構造物である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef