花咲町_(横浜市)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 神奈川県 > 横浜市 > 中区西区 > 花咲町

花咲町
町丁
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度26分58秒 東経139度37分49秒 / 北緯35.449386度 東経139.630158度 / 35.449386; 139.630158
日本
都道府県 神奈川
市町村 横浜市
行政区中区(1?3丁目)
西区(4?7丁目)

人口情報(2024年(令和6年)3月31日現在[1]
 人口4,014 人
 世帯数2,479 世帯

面積[2]
 0.146 km²
人口密度27493.15 人/km²
設置日1889年明治22年)4月1日
郵便番号231-0063(1?3丁目)[3]
220-0022(4?7丁目)[4]
市外局番045(横浜MA[5]
ナンバープレート横浜
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 神奈川県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

花咲町(はなさきちょう)は、横浜市の町名。現行行政地名は花咲町1丁目から花咲町7丁目(字丁目)で、1?3丁目は中区、4?7丁目は西区に属する。住居表示は未実施[6][7]
地理

南北に細長い地域で、南が1丁目となっている。紅葉坂が区境となっており、南側が中区、北側が西区となる。
1?3丁目本町小学校の、ガス事業発祥の地の碑

JR根岸線市営地下鉄桜木町駅に近い一角で、駅との間は桜川新道・国道16号の下を通る野毛ちかみちで結ばれている。野毛町に近く、飲食店などが集まる。1・2丁目の境には平戸桜木道路が通り、2丁目付近の路地には神奈川県立音楽堂方面に行く「音楽通り」、野毛山動物園方面に行く「動物園通り」などの名が付けられている。3丁目にある横浜市立本町小学校には、日本のガス事業発祥の地の記念碑がある。
4?7丁目地下鉄高島町駅

紅葉坂から国道1号高島町交差点付近にかけての、桜川新道の内陸側に沿い、南北に細長い町域を持つ。4丁目の花咲団地は1958年に当時の日本住宅公団により建設され、2008年からは建替事業が進められている[8]。5?7丁目にはオフィスビルが多く見られ、7丁目には、横浜市営地下鉄高島町駅がある。
面積

面積は以下の通りである[2]

丁目面積 (km2)
中区花咲町1?3丁目0.075
西区花咲町4?7丁目0.071
計0.146

歴史
沿革

1864年元治元年)に、野毛山に近い海岸を埋め立て石炭倉庫が建てられた。1870年明治3年)から5年にかけて石炭倉庫が取り壊され、1872年に花咲町が新設された。地名は隣接する桜木町や、かつて町内を流れていた桜川から採られた瑞祥地名である[9]。桜川はのちに埋め立てられ、桜川新道(新横浜通り)となっている。1889年(明治22年)4月1日に横浜市に編入。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef