花伝社
[Wikipedia|▼Menu]

花伝社
正式名称株式会社花伝社
現況事業継続中(2024年)
種類株式会社
市場情報非上場
出版者記号908796, 7634
[1](共栄書房)
取次会社トーハン日販楽天ブックスネットワーク中央社ほか[2]
取次コード1346[1](共栄書房)
法人番号4010001113853
設立日1985年10月[3]
代表者代表取締役 平田勝[4]
本社郵便番号〒101-0065
本社所在地東京都千代田区西神田2-5-11
出版輸送ビル2F
資本金2000万円[4]
従業員数8名[3]
主要出版物『日本会議の全貌』
得意ジャンル社会問題、時事問題、海外コミック
外部リンク ⇒http://www.kadensha.net/
特記事項共栄書房(発売元)
テンプレートを表示

花伝社(かでんしゃ)は、1985年に創立された日本出版社。社名の由来は世阿弥の「花伝書」[5]。「自由な発想で同時代をとらえる」をモットーとする。なお、書籍の発売元はすべて共栄書房となっている。
概要

法律書や司法制度に関する本をはじめとして、人文社会政治教育などのジャンルが多い。文化評論都市論・ビジネス書なども刊行している。

近年では『未来のアラブ人』をはじめ、海外コミックの話題作も多い。

2015年、第31回梓会出版文化賞受賞。出版社による「平和の棚の会」会員社であり、毎年書店でフェアを行っている。
書籍
政治・社会

俵義文日本会議の全貌:知られざる巨大組織の実態』2016年。ISBN 978-4-7634-0781-8

塚田穂高『宗教と政治の転轍点:保守合同と政教一致の宗教社会学』2015年。ISBN 978-4-7634-0731-3

杉田聡福沢諭吉帝国主義イデオロギー』2016年。ISBN 978-4-7634-0800-6

加藤哲郎『情報戦の時代:インターネットと劇場政治』2007年。ISBN 978-4-7634-0493-0

鎌田慧『やさしさの共和国:格差のない社会に向けて』2006年。ISBN 978-4-7634-0476-3

法律

村田英幸『
現物出資などの財産価格証明の理論と実務(会社法版)』2007年。ISBN 978-4-7634-0486-2

松本肇『ホームページ泥棒をやっつける:弁護士不要・著作権知的財産高等裁判所強制執行』2006年。978-4-7634-0480-0

司法

憲法フェスティバル実行委員会編『
憲法くん出番ですよ:憲法フェスティバルの20年』2007年。ISBN 978-4-7634-0494-7

水俣病訴訟弁護団編『救済における司法の役割:すべての水俣病被害者の救済をめざして』2006年。ISBN 978-4-7634-0474-9

篠原義仁『よみがえれ青い空:川崎公害裁判からまちづくりへ』2007年。ISBN 978-4-7634-0485-5

社会学関連

北原惇
ロック文化が西洋を滅ぼす:脳科学から見た文明論』2007年。ISBN 978-4-7634-0492-3

ジャクリーヌ・ベルント『マンガの国ニッポン:日本の大衆文化・視覚文化の可能性(新装版)』(佐藤和夫・水野邦彦訳)2007年。ISBN 978-4-7634-0484-8


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef