花のお江戸のすごい奴
[Wikipedia|▼Menu]

花のお江戸のすごい奴
ジャンル
時代劇
企画平山亨
ほか
脚本放送リスト参照
監督放送リスト参照
出演者若林豪
音楽渡辺岳夫
国・地域 日本
言語日本語
製作
制作フジテレビ
東映
新国劇

放送
放送チャンネルフジテレビ系列
放送国・地域 日本
放送期間1969年4月13日?同年9月18日
放送時間木曜20:00 - 21:26
放送枠フジテレビ木曜夜8時枠時代劇
放送分86分
回数13回
特記事項:
初の90分カラー連続時代劇。
テンプレートを表示

『花のお江戸のすごい奴』(はなのおえどのすごいやつ)は、1969年4月13日から同年9月18日までフジテレビ系列の木曜20:00 - 21:26(JST)に放送されたテレビ時代劇。全13回。目次

1 概要

2 出演者

3 スタッフ

4 主題歌

5 放映リスト

6 ネット局

7 再放送

8 脚注

9 関連項目

概要

江戸の長屋に住む浪人・剣夢十郎が、江戸の市中で起こる事件を解決する物語。

新国劇が制作に携わっている。

フジテレビでは初の90分カラー連続時代劇となった。
出演者

剣夢十郎(主人公):
若林豪

小せん(芸者):野川由美子

おけい(仕立て屋の娘):姿美千子

おしん(正五郎の娘):松木路子

おりん(居酒屋の女将):長谷川待子

千田又兵衛(道場主):辰巳柳太郎

正五郎(鳶の頭):島田正吾

仙吉(大工):大山克巳

伝助(左官):石井均

銀次(鳶):石浜朗

文太(鳶):細川智

仁兵衛(屋台の蕎麦屋・おけいの父):岡泰正

勘吉(スリ):北上銀

孫市(居酒屋の板前):東大二朗

おはる(居酒屋の女中):北川ゆき

おこん(居酒屋の女中):久仁三知子

スタッフ

企画:小沢效、田中豊、
平山亨、田辺嘉昭

脚本:放映リスト参照

監督:放映リスト参照

音楽:渡辺岳夫

撮影:脇武夫、木村誠司、玉木照芳

照明:林春海、松井薫、岡田耕二

制作:フジテレビ、東映京都テレビプロダクション新国劇

主題歌

「花のお江戸のすごい奴」(作詞:
結束信二、作曲:渡辺岳夫、編曲:毛利猛、歌:若林豪

レコードはCBSソニー(現:ソニー・ミュージックレコーズ)から発売。
放映リスト

話サブタイトル脚本監督ゲスト出演者
1まぼろしの花嫁
結束信二佐々木康里見浩太郎(清太郎)、一ノ木真弓(おなつ)、川合伸旺(源造)、山本豊三(巳之吉)
2土蔵の中の謎河野寿一川地民夫(和助)、入江若葉(妙)、磯野洋子(美弥)、玉川伊佐男(建部蔵人)
3子の刻に荒井岱志潮万太郎、(篠原文左衛門)、新井茂子(和恵)、江見俊太郎(冬木玄竜)、

出水憲司(紋十郎)、志賀勝(辰市)、志茂山高也永田光男(三原将監)
4明日雨になれ佐々木康田島和子(おさと)、小川真司(為吉)、武原英子(綾乃)、

三木豊(健太)、倉田爽平(浦部大蔵)、丹羽又三郎(三好大学)、

小田部通麿(大館左馬次郎)、藤森達雄(坂井)、小峰一男(阿部)
5亡者の剣三原有美子(良江)、夏八木勲(天堂兵馬)、亀石征一郎(吉辺采女)、

北原義郎(奥村主水正)、穂高稔(小野寺将監)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef