芦野公園駅
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "芦野公園駅" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年5月)

芦野公園駅
駅舎(2011年6月)
あしのこうえん
Ashino-koen

金木 (1.5 km) (1.7 km) 川倉

所在地青森県五所川原市金木町芦野84-171[1].mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯40度54分44.14秒 東経140度27分5.94秒 / 北緯40.9122611度 東経140.4516500度 / 40.9122611; 140.4516500座標: 北緯40度54分44.14秒 東経140度27分5.94秒 / 北緯40.9122611度 東経140.4516500度 / 40.9122611; 140.4516500
所属事業者津軽鉄道
所属路線■津軽鉄道線
キロ程14.3 km(津軽五所川原起点)
駅構造地上駅
ホーム1面1線
乗降人員
-統計年度-77人/日
-2019年-
開業年月日1930年昭和5年)7月15日
テンプレートを表示

芦野公園駅(あしのこうえんえき)は、青森県五所川原市金木町芦野にある、津軽鉄道津軽鉄道線である。
歴史
年表

1930年昭和5年)10月4日:開業。

1994年平成6年)6月:駅での切符販売を中止(その後、隣の喫茶店に簡易委託)[2]

2002年(平成14年):@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}東北の駅百選に選定される[要出典]。

2006年(平成18年)5月21日:東京ふるさと金木会から、津軽鉄道サポーターズクラブを通して新駅名標が寄贈される。製作は、木工-浪岡-たま木屋・漆喰-弘前-三浦工業・筆入れ-森田-そうまのんき[要出典]

2014年(平成26年)12月19日:旧駅舎が国の登録有形文化財に登録される[1][3]

津軽鉄道旧芦野公園駅本屋

五角形の「腰折れ破風」が設置された半切り妻の屋根を持つ木造平屋建ての建物で、開業時から1975年(昭和50年)まで駅舎として利用された[4]。津軽鉄道では最後に残った開業時からの建築物であった[4]。現在は特定非営利活動法人(NPO法人)の「かなぎ元気倶楽部」が運営する喫茶店「駅舎」として利用されている[5][6][7]

当駅は太宰治の小説『津軽』において描かれている[4][8]。NPO法人の喫茶店として利用されるなど地元の市民にも親しまれていることなどが「国土の歴史的景観に寄与している」と評価され[4]2014年(平成26年)12月19日 に国の登録有形文化財に登録された[1][3]
駅構造

1面1線の単式ホーム

隣接する「赤い屋根の喫茶 駅舎」という喫茶店に簡易委託駅されており、自社線内の乗車券(区間は限定されている)と入場券が購入できる。また、ダッチングマシンや改札鋏も現役であるが[要出典]、桜まつり期間中(4月下旬 - 5月上旬)の日中のみは、駅に津軽鉄道の社員が派遣されて、全区間のきっぷの販売を行う。

ホーム向かいには先代のストーブ列車として使用されたオハ31形式三等客車(国鉄より購入)が1983年昭和58年)の廃車後に保存展示されていた。2006年(平成18年)7月2日に撤去され、整備を受けた後に2007年(平成19年)10月14日に開業した埼玉県さいたま市鉄道博物館に収蔵された[要出典]。

ホーム(2023年4月)

喫茶店となっている旧駅舎(2013年5月)

利用状況

1日乗降人員推移 [9]
年度1日平均人数
2011年55
2012年83
2013年65
2014年84
2015年85

駅周辺

青森県立芦野公園 - 青森県内のの名所。桜の開花時期には当駅に桜のトンネルができる[10]

金木歴史民俗資料館

国道339号

五所川原警察署金木交番[11](旧:金木警察署)

五所川原市立金木小学校

B&G財団金木海洋センター(夏季のみ営業)

櫻庭利弘美術館

藤枝溜池

舞台となった作品

いずれも太宰治の作品またはこれを題材とした作品。

津軽(小説)[4][8]

鳩のごとく 蛇のごとく 斜陽映画[12] - 太宰の小説『斜陽』を原作とした映画。2022年公開予定。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef