芦田町
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事に雑多な内容を羅列した節があります。事項を箇条書きで列挙しただけの節は、本文として組み入れるか、または整理・除去する必要があります。(2021年3月)

あしだちょう
芦田町
旧芦田町役場。芦品郡芦田町時代に使用された。福山市へ合併された後は、福山市芦田支所として使用された。昭和35年定礎。当時は右側に議事堂があった。
廃止日1974年4月1日
廃止理由編入合併
芦田町 → 福山市
現在の自治体福山市
廃止時点のデータ
日本
地方中国地方山陽地方
都道府県広島県
郡芦品郡
市町村コード34522-9
面積27.48 km2
総人口7,104人
(1974年3月31日)
隣接自治体尾道市、福山市、府中市駅家町、新市町、御調郡御調町
芦田町役場
所在地広島県芦品郡芦田町
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度31分30秒 東経133度16分36秒 / 北緯34.52492度 東経133.27678度 / 34.52492; 133.27678座標: 北緯34度31分30秒 東経133度16分36秒 / 北緯34.52492度 東経133.27678度 / 34.52492; 133.27678
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
現在の芦田支所

芦田町(あしだちょう)はかつて広島県芦品郡に存在した町である。1974年4月1日福山市に編入されて消滅した。
町名の由来

町域の北端部を
芦田川が流れていること。

町域はすべてがかつて存在した芦田郡に属していたこと。

沿革

1889年4月1日 - 市町村制施行。芦田町域には当時いずれも芦田郡に属する有磨・福相の2村があった。

1898年10月1日 - 芦田・品治両郡が統合して芦品郡が成立したことに伴い有磨・福相両村が芦品郡に属する村になる。

1949年9月1日 - 福相村から相方(さがた)地区が分離して芦品郡新市町に編入される。

1955年4月1日 - 芦品郡有磨村福相村が対等合併して芦田町が成立。

1974年4月1日 - 福山市へ編入される。

地理
河川

芦田川

有地川(芦田川支流)

五入道川

堀田川



大谷山(標高401.3m)

名所・旧跡・観光地大谷第4砂留福山市立動物園

富谷動物園 - 現・福山市立動物園

利鎌山城、湯舟城、宇山城、国竹城、燧ケ城などの古城跡があるが、一部石垣や土塁、本丸跡が現存するのみ。

茶臼山遺跡 - 直径30メートルの円墳

曾根田白塚古墳 - 全国的に珍しい、奈良時代に近い「終末期」の古墳。山の頂上に築かれており、石室など見学できる。

別所砂留

大谷砂留

産業

農業が主力産業。
備後絣をルーツとする繊維産業が残っているが、備後絣自体の生産は著しく低下している。

大字(2010年4月1日当時のデータ)

上有地(かみあるじ)

下有地(しもあるじ)

柞磨(たるま)

福田(ふくだ)

向陽台(こうようだい)

交通(1974年3月31日当時のデータ)
鉄道

町内は一切通過していない。鉄道を利用するとすればJR西日本
福塩線戸手上戸手新市などの駅まで、自動車か徒歩など、電車とは別の交通手段で行かなければならない。

バス

中国バスによる福山駅と新市駅への定期便があったが、2020年9月30日をもって、廃止路線となった。
道路
国道

通過していない。
主要地方道

広島県道24号福山庄原線 -
1982年廃止。広島県道24号福山上下線(1982 - 1998年)を経て現在は国道486号1993年 - )。

一般県道

広島県道157号松永新市線

広島県道158号府中松永線 - 現:広島県道48号府中松永線1976年 - )

広島県道396号柞磨駅家線

広島県道397号福田戸手線

教育(2010年1月1日現在のデータ)
小学校

福山市立有磨小学校

福山市立福相小学校

中学校

福山市立芦田中学校

著名な出身者富田久三郎の功績を称える石碑;同町下有地

澁谷昇 - 福山通運ベッセルの創設者。経営者。慈善家。正四位

河村博旨 - 経済学者・函館大学名誉教授。3最期の町長となった河村實の長男。

町本絵里 - ミス・ユニバース2004年度日本代表。

福田盛雅(福田三郎右衛門尉盛雅) - 戦国時代末期から安土桃山時代の人物。備後福田氏当主。

有地石見守清元 - 有地姓の初代。

富田久三郎 - 備後絣の考案者。

備考

福山市は
1972年に周辺の7町(芦品郡のうちの芦田・駅家新市各町、沼隈郡内海沼隈両町、深安郡加茂神辺両町)に対して合併の申し入れを行っているが、その7町の中で最初に合併に至ったのがこの芦田町である。当時の芦田町議会では、府中市との合併を主張する意見もあったが、当時の町長であった河村実が将来性を考えて、福山市との合併を選択した。河村実はその後福山市議会議員にもなり、芦品広域農道(現在の広島県道396号柞磨駅家線)の開通に尽力した。

1974年3月1日中国新聞朝刊によると芦田町福田のうちの芦田川左岸部分(上河原地区)を芦品郡新市町に割譲するという記事が掲載されていたが、何らかの事情により行われずじまいになっている。新市町が福山市に編入されたのはそれから29年後のことである。

当時の町役場および町議会会場は、芦田中学校近くの有地川傍にあったが、福山市との合併後に芦田支所に格下げされ、その後施設の老朽化のために福山市立動物園近くのキャンプ場跡地を造成し、移転した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef