芦屋駅_(JR西日本)
[Wikipedia|▼Menu]

この項目に含まれる文字「芦」は、オペレーティングシステムブラウザなどの環境により表示が異なります。

芦屋駅
駅ビル(北出口側)
あしや
Ashiya

◄JR-A53 さくら夙川 (2.3 km) (1.4 km) 甲南山手 JR-A55►

所在地兵庫県芦屋市船戸町1-30[1]北緯34度44分3.27秒 東経135度18分25.45秒 / 北緯34.7342417度 東経135.3070694度 / 34.7342417; 135.3070694 (芦屋駅)座標: 北緯34度44分3.27秒 東経135度18分25.45秒 / 北緯34.7342417度 東経135.3070694度 / 34.7342417; 135.3070694 (芦屋駅)
駅番号JR-A54
所属事業者西日本旅客鉄道(JR西日本)
所属路線A 東海道本線JR神戸線
キロ程575.6km(東京起点)
大阪から19.2 km
電報略号アシ
駅構造地上駅橋上駅[1]
ホーム2面4線[1]
乗車人員
-統計年度-28,049人/日(降車客含まず)
-2018年-
開業年月日1913年大正2年)8月1日[1]
備考直営駅[1]管理駅
みどりの窓口
テンプレートを表示
南出口側 南出口 構内

芦屋駅[2](あしやえき)は、兵庫県芦屋市船戸町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線である[1]。駅番号はJR-A54。「JR神戸線」の愛称区間に含まれている。新快速停車駅である。高級住宅地が広がる芦屋市の中心駅である。目次

1 歴史

2 駅構造

2.1 のりば

2.2 ダイヤ

2.3 速度制限

2.4 配線図


3 駅弁

4 利用状況

5 駅周辺

5.1 バス


6 隣の駅

7 脚注

8 関連項目

9 外部リンク

歴史

1913年大正2年)8月1日 - 国有鉄道東海道本線の西ノ宮駅(現在の西宮駅) - 住吉駅間に新設開業[1]。旅客・貨物の取り扱いを開始。当時の精道村の請願、工事費1万円の寄付により建設。当時の1日の乗降客数は約80人。[要出典]なお駅の設けられた時の村名は「精道」であったが、国鉄では知名度を理由に1889年(明治22年)まで存在した村名で、当時字名として残っていた「芦屋」をつけた。後の1940年(昭和15年)に市制が施行されたときに、「芦屋」の名は新しい市名として復活している。

1960年昭和35年)10月1日 - 貨物の取り扱いを廃止。

1969年(昭和44年) - 駅舎橋上化[1]

1980年(昭和55年)10月 - 駅ビルとしてモンテメールが開業[1](主要テナントは大丸三和銀行(現・三菱UFJ銀行

1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる。

1988年(昭和63年)3月13日 - 路線愛称の制定により、「JR神戸線」の愛称を使用開始。

1990年平成2年)3月10日 - 日中時間帯に新快速が停車するようになる(同時に高槻駅にも一部が停車)。

1993年(平成5年) - 休日の新快速が朝にも停車するようになる(夕方以降は通過のまま)。

1995年(平成7年)

1月17日 - 阪神・淡路大震災で駅施設が全壊したため一時営業休止[1]

1月25日 - 甲子園口駅 - 当駅間が営業再開[1]

2月8日 - 当駅 - 住吉駅間が営業再開[1]

9月1日 - 土曜・休日の新快速が全列車停車。


1997年(平成9年)

2月16日 - 阪神・淡路大震災で崩落した駅施設の復旧工事がすべて完成。エレベーター電光掲示板タイプの発車標を設置。大阪方面のホームを東側に移動。

3月8日 - JR神戸線標準接近メロディ「さざなみ」導入[3]


1998年(平成10年)4月23日 - 駅ビル「モンテメール」の西館開業[4]

2002年(平成14年)7月29日 - JR京都・神戸線運行管理システム導入。

2003年(平成15年)

11月1日 - ICカードICOCA」の利用が可能となる。

12月1日 - 新快速が毎日全列車停車するようになる[5]


2007年(平成19年)3月18日 - 駅自動放送を更新。

2015年(平成27年)3月12日 - 入線警告音の見直しに伴い、接近メロディをJR神戸線標準接近メロディ「さざなみ」の音質見直し版に再び変更する[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef