芦屋河原の合戦
[Wikipedia|▼Menu]

芦屋河原の合戦

鷹尾城と芦屋河原
戦争:両細川の乱
年月日:永正8年(1511年7月26日 - 8月10日
場所:鷹尾城とその周辺。
結果:鷹尾城の開城、細川澄元軍の勝利
交戦勢力
細川澄元
赤松義村
灘五郷地侍衆細川高国
指導者・指揮官
赤松義村
細川尚春 瓦林正頼
柳本宗雄
波多野元清
能勢頼豊
荒木大輔
戦力
約20,000不明
損害
200以上死傷者3,000
両細川の乱


永正の錯乱

如意ヶ嶽

深井

芦屋河原

船岡山

田中城

越水城

等持院

桂川原

川勝寺口

中嶋

大物崩れ

.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

芦屋河原の合戦(あしやがわらのかっせん)は、戦国時代初期の永正8年7月26日1511年8月19日)から8月10日まで摂津国武庫郡鷹尾城と芦屋河原周辺で行われた合戦。細川澄元軍は軍勢を二分して進軍、一方が阿波よりに上陸、7月13日深井城の合戦となり、もう一方が兵庫に上陸、芦屋河原の合戦となった。別名「葦屋河原の戦い」や「鷹の尾城の戦い」とも呼ばれている。



開戦までの経緯細川澄元 像(永青文庫 所蔵)

永正4年(1507年)の永正の錯乱室町幕府管領京兆細川家の跡目をめぐる内紛が起き(両細川の乱)、永正6年(1509年)の如意ヶ嶽の戦い細川高国大内義興連合軍が勝利し高国が京兆家の当主になったが、澄元軍は阿波に帰国し再び上洛の機会を計画していた。

永正8年5月1日1511年5月27日)、鷹尾城の築城をめぐる小規模な戦いが起こった。契機は高国が被官であった国人瓦林正頼[1]に築城を命じたことに始まる。鷹尾周辺は阿波からに向かう進路にあたり、澄元の進路を塞ぐ意味で築城を計画したが、古来より西国との交通の要衝でもあり、肥沃な灘筋[注釈 1]を抑える意味でもここに進出したものとも思われる。しかし、同地域近辺の灘五郷[注釈 2]には武家の封建権力に抵抗していたがあり、権門の所領荘園であることを口実に守護の命にも従わなかった。灘五郷には地侍が3千名とも4千名ともいたと『 瓦林政頼記』には記され(誇張された表現も含まれる)、彼らが同地域を支配していた。

鷹尾城の築城により、正頼の支配を好まない[4]灘五郷は、多年にわたり不和であった本庄衆・西宮衆と同盟を組み鷹尾城に対抗する動きに出た。この動きを察知した正頼は鷹尾城より討手20余人を出し、5月1日に正頼と同族でありながら澄元方であったと見られる中心人物を討ち取った。この時正頼は、本庄衆に対して高国の命に従わず討手に敵対した処罰として、鷹尾城の外堀を作らせ田畑を耕す用水を樋でかけるように命じた。用水を取り上げられることに納得のいかなかった本庄衆は、5月6日に灘五郷衆の応援を得て2千で攻め寄せた[1]。鷹尾城に詰めていた23名の与力衆は神水を飲み、主力の本庄衆300名[4]に突入し20余名余りを討ち取ると、本庄衆は敗走しこれを見た他の寄せ手は逃亡してしまった。細川高国 像(東林院 所蔵)鷹尾山城、芦屋城と周辺地域の空中写真(国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成)

この報を聞いた澄元は挙兵を決断することになる。まず6月に近江に退避していた前将軍の足利義澄と呼応して、四国の兵を集めて京を挟み撃つ手はずを整え、摂津分郡守護の細川政賢和泉半国守護の細川元常総大将に任じ、7月7日に堺に上陸し深井城に陣を張った。これに対して高国は摂津国人衆の池田氏伊丹氏三宅氏茨木氏安威氏、福井氏、太田氏入江氏、高槻氏の総勢2万に出陣を命じ、同月13日に深井城に攻めかかったが敗れ、澄元軍は中嶋城まで攻撃した。「深井城#深井の合戦」も参照
戦況

淡路守護の細川尚春が総大将となり兵庫に上陸との連絡が入ると、鷹尾城の正頼は高国に注進、高国は馬廻衆として、柳本宗雄、波多野元清、能勢頼豊、荒木大輔ら30余名と援軍3千を派兵して芦屋浜に布陣、正頼は鷹尾城を中心に山方を固めた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef