芦屋川駅
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、阪急電鉄神戸本線の駅について説明しています。かつて存在した阪神電気鉄道阪神国道線の停留所については「阪神国道線」をご覧ください。

芦屋駅」とは異なります。

芦屋川駅
駅舎(2007年8月)
あしやがわ
Ashiya-gawa

◄HK-09 夙川 (2.7 km) (2.4 km) 岡本 HK-11►

所在地兵庫県芦屋市西山町1番10号[1][2].mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度44分11秒 東経135度18分2.1秒 / 北緯34.73639度 東経135.300583度 / 34.73639; 135.300583座標: 北緯34度44分11秒 東経135度18分2.1秒 / 北緯34.73639度 東経135.300583度 / 34.73639; 135.300583
駅番号HK10
所属事業者阪急電鉄
所属路線■神戸本線
キロ程21.0 km(大阪梅田起点)
駅構造地上駅[2]
ホーム2面2線[2]
乗降人員
-統計年度-(全日)17,805人/日
-2019年-
乗降人員
-統計年次-(通年平均)12,692人/日
-2021年[利用客数 1]-
開業年月日1920年大正9年)7月16日[2]
テンプレートを表示

芦屋川駅(あしやがわえき)は、兵庫県芦屋市西山町にある、阪急電鉄神戸本線。駅番号はHK-10。
歴史

1920年大正9年)7月16日阪神急行電鉄(当時の社名)神戸線開通と同時に開業[3]

1957年昭和32年):駅舎改築[2]

1995年平成7年)

1月17日阪神・淡路大震災により被災。営業休止となる。

4月7日夙川駅 - 岡本駅間が復旧[3]。同区間で普通列車の折り返し運転を開始。

6月1日:岡本駅 - 御影駅間が復旧[3]。夙川駅 - 神戸高速鉄道新開地駅間で普通列車の折り返し運転を開始。

6月12日:各区間での復旧工事が完了し、神戸線が全線開通[3]


2013年(平成25年)12月21日駅番号を導入[4][5]

駅構造ホーム駅名標

相対式ホーム2面2線を有する地上駅である[2]。ホームは東側で芦屋川を跨いでいる[2]

駅舎は芦屋川の西岸にあり、改札口はその1階にある1か所のみ[2]分岐器絶対信号機を持たないため、停留所に分類される。
のりば

号線路線方向行先
1■神戸本線下り
神戸三宮方面
2上り大阪梅田方面

※実際には構内にのりば番号表記はないが、スマートフォン向けアプリ「阪急沿線ナビ TOKKアプリ」の発車案内機能では、神戸三宮方面が1号線、大阪梅田方面が2号線と表示されている。
利用状況

2021年度の通年平均の乗降人員は12,692人である[6]

近年の1日平均乗降・乗車人員の推移は下表のとおりである。

1日平均乗降・乗車人員推移年度1日平均
乗降人員1日平均
乗車人員出典
1990年(平成02年)26,35613,007[芦屋市統計 1]
1992年(平成04年)23,35911,684[芦屋市統計 1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef