芦原義信
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼:顔写真の画像提供をお願いします。(2022年10月)

芦原義信
生誕1918年大正7年)7月7日
日本 東京府
死没 (2003-09-24) 2003年9月24日(85歳没)
東京都新宿区
国籍 日本
出身校東京帝国大学(学士)
ハーバード大学(修士)
職業建築家
受賞日本建築学会賞作品賞(1960年)
日本芸術院賞(1984年)
文化勲章(1998年)

所属芦原義信建築設計研究所
建築物オリンピック駒沢体育館・管制塔
ソニービル
富士フイルム旧東京本社ビル
国立歴史民俗博物館
東京芸術劇場
著作『街並みの美学
テンプレートを表示

芦原 義信(あしはら よしのぶ、1918年7月7日 - 2003年9月24日)は、日本建築家ソニービル東京芸術劇場などの作品で知られる。『街並みの美学』で、いち早く都市景観の重要性を述べた。
略歴

東京府(現・東京都)生まれ。府立一中(現・東京都立日比谷高等学校)、旧制成城高校を経て、1942年昭和17年)東京帝国大学工学部建築学科卒業、技術士官として海軍に入る。

1945年(昭和20年)、坂倉準三アトリエ系建築設計事務所に入所。1953年(昭和28年)、ハーバード大学大学院で修士号(M.Arch.)取得後、マルセル・ブロイヤーの事務所に入所。

1956年(昭和31年)、芦原建築設計研究所を開設。1959年(昭和34年)、法政大学教授。1961年(昭和36年)、工学博士(東京大学)。学位論文の題は「建築の外部空間に関する研究 」[1]1965年(昭和40年)、武蔵野美術大学教授。武蔵野美大では建築学科の創設に関わった。1970年(昭和45年)、東京大学工学部教授。1979年(昭和54年)、アメリカ建築家協会名誉会員。同年、東大を定年退官。1985年(昭和60年)、日本建築学会会長。1987年(昭和62年)、王立オーストリア建築家協会名誉会員。2003年平成15年)、東京大学名誉教授。

他に武蔵野美術大学名誉教授。日本芸術院会員。日本建築美術協会会長。
作品.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}オリンピック駒沢体育館・管制塔ソニービル東京芸術劇場

中央公論社本社(東京都中央区京橋、1956年[2])2000年取壊し

日光ユースホステル(栃木県日光市、1959年)ロビーや設備スペースを核とする左右に宿泊棟を配置した雁行型となっている[3]。周辺敷地に比較的制限のない場所での設計のため芦原独特の平面プランニングとなっている。この当時はまだ珍しかった打ち放しコンクリートと石積みのフォルムは、ニューヨークで師事していたマルセル・ブロイヤーバウハウス的影響が色濃く残る。また可動式のルーバーなど機械的要素を取り入れた。1999年の廃業後も建物は残されており、売却の上で保存や利活用を求める意見が所有者の日光市に寄せられている[4]

八代市厚生会館(1962年)[5]

香川県立図書館香川県高松市、現・香川国際交流会館、1963年)中央部に書庫を設置しその周囲に閲覧室や事務室を配置する構造だった[6]。図書館の移転により用途を変更。

駒沢オリンピック公園総合運動場体育館 ・管制塔(東京都世田谷区、1964年)2004年日本建築家協会25年賞(一般建築部門大賞)[7]

武蔵野美術大学(東京都小平市、1964年-)アトリエ棟など一連の校舎[8]

秀和青山レジデンス - (東京都渋谷区、1964年)

モントリオール万国博覧会・日本館(1967年)

ソニービル(東京都中央区銀座、1966年)敷地一杯に建設せず、交差点の角に空地を設け、イベントスペースとして活用している。スキップフロアの構成は、フランク・ロイド・ライトグッゲンハイム美術館にヒントを得たもの。2017年に新ビルに建て替えのため解体。

日本万国博覧会・イタリア館、オーストラリア館[要出典]、ニュージーランド館(1969年)

富士フイルム旧東京本社ビル(東京都港区、1969年)

国立歴史民俗博物館千葉県佐倉市、1980年)

みずほ銀行内幸町本部ビル(東京都千代田区内幸町、1981年)竣工時は第一勧業銀行本店

金沢市文化ホール石川県金沢市、1982年)

東京芸術劇場(東京都豊島区西池袋、1990年)

更埴文化会館長野県千曲市、1990年)通称あんずホール。大ホールはプロセニアム形式の舞台となっている。ホール全体が円形状に曲線で統一され、2階席の左右がホールを包み込むように配置された構造となっている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:113 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef