芦原町駅
[Wikipedia|▼Menu]

芦原町駅
駅舎(2023年3月)
あしはらちょう
ASHIHARACH?

◄NK06-5 汐見橋 (0.9 km) (0.7 km) 木津川 NK06-3►

所在地大阪市浪速区芦原二丁目5-31.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度39分37.04秒 東経135度29分11.48秒 / 北緯34.6602889度 東経135.4865222度 / 34.6602889; 135.4865222座標: 北緯34度39分37.04秒 東経135度29分11.48秒 / 北緯34.6602889度 東経135.4865222度 / 34.6602889; 135.4865222
駅番号NK 06-4
所属事業者南海電気鉄道
所属路線■高野線(汐見橋線)
キロ程0.9 km(汐見橋起点)
電報略号アシ
駅構造地上駅
ホーム2面2線
乗降人員
-統計年次-226人/日
-2019年-
開業年月日1912年大正元年)11月15日
乗換芦原橋駅JR大阪環状線
(南東約200m)
備考無人駅
テンプレートを表示
改札ホーム

芦原町駅(あしはらちょうえき)は、大阪府大阪市浪速区芦原二丁目にある、南海電気鉄道高野線(汐見橋線)の駅。駅番号はNK06-4。
歴史

1912年大正元年)11月15日:高野登山鉄道の汐見橋 - 木津川間に仮駅として設置。

1914年(大正3年)10月21日:一般駅に格上げ。

1915年(大正4年)4月30日:社名変更により大阪高野鉄道の駅となる。同月女性駅長が就任。

1922年(大正11年)9月6日:会社合併により南海鉄道の駅となる。

1944年昭和19年)6月1日:会社合併により近畿日本鉄道の駅となる。

1947年(昭和22年)6月1日:路線譲渡により南海電気鉄道の駅となる。

2005年平成17年)10月16日:遠隔管理システムの完成及び導入により、完全無人化。

駅構造

相対式ホーム2面2線を有する地上駅。遠隔管理を受けた無人駅となっている。

駅舎は岸里玉出行きホームの岸里玉出寄りにあり、汐見橋行きホームへ行く際には構内踏切を渡る必要がある。のりば番号は設定されていない。

自動改札口及び乗車駅証明書発行機が設置されている。便所は改札内にあり、男女別の水洗式
のりば

ホーム路線方向行先[1]
駅舎側 高野線(汐見橋線)下り岸里玉出方面
反対側上り汐見橋行き

利用状況

2019年(令和元年)次の1日平均乗降人員は226人(乗車人員:111人、降車人員:115人)である。

近年の1日平均乗降・乗車人員の推移は以下の通り。

年次1日平均
乗降人員1日平均
乗車人員順位出典
2000年306148[2]
2001年286140[3]
2002年290142[4]
2003年286139[5]
2004年271128[6]
2005年252118[7]
2006年224104[8]
2007年2009390位[9]
2008年18990[10]
2009年19694[11]
2010年19994[12]
2011年18587[13]
2012年1818292位[14]
2013年16375[15]
2014年17482[16]
2015年1818591位[17]
2016年1768591位[18]
2017年1919291位[19]
2018年2049991位[20]
2019年22611190位[21]
2020年18892[22]
2021年204100[23]

駅周辺

大阪市立難波中学校

大阪市立塩草立葉小学校

大阪市立栄小学校

浪速第五保育所

大阪府立芦原高等職業技術専門校

大阪府立なにわ高等支援学校大阪府立難波支援学校

芦原自動車教習所

A'ワーク創造館

芦原公園

東洋紙業本社

大阪環状線 芦原橋駅(駅南東約200m)

阪神高速道路15号堺線 芦原出口

隣の駅
南海電気鉄道
高野線(汐見橋線)汐見橋駅 (NK06-5) - 芦原町駅 (NK06-4) - 木津川駅 (NK06-3)

括弧内は駅番号を示す。

脚注[脚注の使い方]^ “芦原町駅 立体構内図”. 南海電気鉄道. 2023年6月11日閲覧。
^ 大阪府統計年鑑(平成13年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(平成14年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(平成15年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(平成16年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(平成17年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(平成18年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(平成19年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(平成20年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(平成21年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(平成22年) (PDF)
^ 大阪府統計年鑑(平成23年) (PDF)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef