芥川賞の受賞者一覧
[Wikipedia|▼Menu]

芥川賞の受賞者一覧(あくたがわしょうのじゅしょうしゃいちらん)では、芥川賞各回の受賞者、候補者、選考委員を含めた詳細な一覧を掲載する。簡易な一覧は芥川龍之介賞#受賞者一覧を参照。

上半期は各年7月、下半期は翌年1月に受賞作が発表される。

受賞者・候補者の末尾の数字はその時点で候補になった回数を示している。(初)は初候補。予備候補など最終候補以外のものは考慮していない。

作品が文学界新人賞群像新人文学賞などの公募新人賞を受賞している場合は初出誌にその旨を併記。野間文芸新人賞三島由紀夫賞など、他の非公募の文学賞を受賞した場合は備考欄に記す。

1930年代

第1回(1935年上半期)

受賞:石川達三蒼氓」(『星座』1935年4月号)

候補(受賞者、予備候補者を除く。以下同じ)

外村繁 「草筏」(『世紀』1935年3月号、4月号)

高見順 「故旧忘れ得べき」 (『日暦』7号-10号)

衣巻省三 「けしかけられた男」(『翰林』1934年10月号-1935年5月号)

太宰治 「逆行」(『文藝』1935年2月号)


備考:第1回はブラジル移民を題材にした石川達三「蒼氓」が受賞。借金などのため受賞を熱望していた太宰治は落選をうらみ、選考委員の川端康成(選考会には欠席)の評に対し雑誌上で反駁している(芥川龍之介賞#太宰治の落選について参照)。

選考委員: 川端康成(欠席)、菊池寛久米正雄小島政二郎佐佐木茂索佐藤春夫瀧井孝作谷崎潤一郎(欠席)、室生犀星山本有三(欠席)、横光利一

第2回(1935年下半期)

受賞:なし(二・二六事件のため審査中止)

候補:

小山祐士 『瀬戸内海の子供ら』 (白水社刊、1935年12月)(初)

川崎長太郎 「余熱」その他(『早稲田文學』1935年10月号)(初)

伊藤佐喜雄 「花の宴」(『日本浪曼派』1935年12月号-1937年3月号)「面影」(『コギト』1935年10月号)(初)

檀一雄 「夕張胡亭塾景観」(『日本浪曼派』1935年12月号)(初)

丸岡明 「生きものの記録」(『三田文學』1935年10月号-12月号)(初)

宮内寒弥 「中央高地」(『早稲田文學』1935年8月号)(初)


備考:第2回からしばらく「一度候補に挙がった者は候補にならない」規定のもとに選考される。

選考委員: 川端康成、菊池寛、久米正雄、小島政二郎、佐佐木茂索、佐藤春夫、瀧井孝作、谷崎潤一郎(欠席)、室生犀星、山本有三(欠席)、横光利一(欠席)

第3回(1936年上半期)

受賞:

鶴田知也コシャマイン記」 (『小説』1936年2月号)(初)

小田嶽夫 「城外」(『文學生活』1936年6月号)(初)


候補:

高木卓 「遣唐船」(『作家精神』1936年5月号)(初)

北條民雄いのちの初夜」(『文學界』1936年2月号)(初)

横田文子 「白日の書」(『婦人文藝』1936年3月号)(初)

緒方隆士 「虹と鎖」(『日本浪曼派』1936年6月号)(初)

打木村治 「部落史」(『文藝首都』1936年5月号)(初)

矢田津世子 「神楽坂」(『人民文庫』1936年3月号)(初)

選考委員:川端康成、菊池寛、久米正雄(電文回答)、小島政二郎、佐佐木茂索、佐藤春夫、瀧井孝作、谷崎潤一郎(欠席)、室生犀星(書面回答)、山本有三(欠席)、横光利一(欠席)

第4回(1936年下半期)

受賞:

石川淳普賢」(『作品』1936年6月号-9月号)(初)

富沢有為男 「地中海」(『東陽』1936年8月号)(初)


候補:

伊藤永之介 「梟」(『小説』1936年9月号)(初)

川上喜久子 「滅亡の門」(『文學界』1936年11月号) 「歳月」(『文學界』1936年8月号)(初)

選考委員:川端康成、菊池寛、久米正雄、小島政二郎、佐佐木茂索、佐藤春夫、瀧井孝作、谷崎潤一郎(欠席)、室生犀星、山本有三(欠席)、横光利一

第5回(1937年上半期)

受賞:尾崎一雄 『暢気眼鏡』(砂子屋書房刊、1937年4月) (初)

候補:

中村地平 「土龍どんもぽつくり」 (『日本浪曼派』1937年5月号)(初)

逸見広 『悪童』 (赤塚書房刊 、1937年5月)(初)

川上喜久子 (候補作不明)(2)


備考:川上喜久子は初めて2回目の候補となった。

選考委員:川端康成、菊池寛、久米正雄、小島政二郎、佐佐木茂索、佐藤春夫、瀧井孝作、谷崎潤一郎、室生犀星、山本有三、横光利一

第6回(1937年下半期)

受賞:火野葦平糞尿譚」(『文學會議』第4冊)(初)

候補:

中本たか子 「白衣作業」(『文藝』1937年8月号)(初)

大鹿卓 「探鉱日記」(『中央公論』1937年9月号)(初)

間宮茂輔 「あらがね」(『人民文庫』1937年5月号-1938年1月号)(初)

和田傳 『沃土』(砂子屋書房刊 、1937年11月)(初)

中谷孝雄 「春の絵巻」 (赤塚書房刊『春の絵巻』収録、1937年7月)(初)

伊藤永之介 「梟」(『文學界』1937年7月号再録)(2)


備考:当時火野は日中戦争に出征中であり、授賞式は戦地で行なわれた。

選考委員:川端康成、菊池寛、久米正雄、小島政二郎、佐佐木茂索、佐藤春夫、瀧井孝作(欠席)、谷崎潤一郎(欠席)、室生犀星(欠席)、山本有三(欠席)、横光利一、宇野浩二


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:204 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef