芥川作曲賞
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

芥川賞」とは異なります。

芥川作曲賞
受賞対象現代音楽の新進作曲家
会場サントリーホール
日本
主催公益財団法人サントリー芸術財団
初回1990年
最新回2023年
公式サイトhttps://www.suntory.co.jp/sfa/music/akutagawa/index.html
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽

芥川作曲賞(あくたがわさっきょくしょう)は、作曲家芥川也寸志の功績を記念して、サントリー音楽財団1990年4月に創設した賞。前年度に初演された日本の新進作曲家の作品のうち、最も「清新かつ将来性に富む」ものを対象に贈られる。2019年の第29回より正式名称が芥川也寸志サントリー作曲賞と変更された[1][2]
概要

この賞の特徴のひとつに「公開選考」を行う点がある。最終選考は毎年8月下旬にサントリーホールで行われる。候補作品を演奏会形式で紹介した後、ステージ上で3人の選考委員による公開討論が行われ、受賞作品が決まる。受賞者には賞状と賞金150万円が授与される。さらに交響管弦楽曲の新作制作を委嘱され、委嘱作品は財団主催のコンサートで(通常は2年後の同賞最終選考の際に)初演される。2019年からは非公式開催「SFA総選挙」(SFA=サマー・フェスティバル・芥川)と称し、聴衆賞の投票も行われている(結果は作曲賞決定後会場内に掲示発表)。選考演奏会は2013年からサントリーホールサマーフェスティバルの中で行われている[3]
受賞作品一覧

第1回 (
1991年

高橋裕『Symphonic Karma』


第2回 (1992年

山田泉『一つの素描?ピアノとオーケストラによる2』


第3回 (1993年

猿谷紀郎『Fiber of the Breath(息の綾)』

菊池幸夫『ピアノと管弦楽のための“曜変”』


第4回 (1994年

江村哲二『ヴァイオリン協奏曲第2番「インテクステリア」』


第5回 (1995年

伊左治直『畸形の天女/七夕』


第6回 (1996年

権代敦彦『DIESIRAE/LACRIMOSA(怒りの日/嘆きの日)』


第7回 (1997年

川島素晴『Dual Personality─打楽器独奏と2群のオーケストラのための』


第8回 (1998年

伊藤弘之『2台のピアノとオーケストラのための〈シーシュポスの神話〉』


第9回 (1999年

菱沼尚子『REFLEX for piano and orchestra』


第10回 (2000年

望月京『カメラ・ルシダ』


第11回 (2001年

原田敬子『響きあう隔たりIII』


第12回 (2002年

夏田昌和『アストレーション?オーケストラのための―ジェラール・グリゼイの追憶に―』


第13回 (2003年

山本裕之『カンティクム・トレムルムII』


第14回 (2004年

三輪眞弘『村松ギヤ・エンジンによるボレロ』


第15回 (2005年

斉木由美『アントモフォニーIII』


第16回 (2006年

糀場富美子『未風化の七つの横顔?ピアノとオーケストラのために』


第17回 (2007年

小出稚子ケサランパサラン


第18回 (2008年

法倉雅紀『延喜の祭禮 第二番?室内オーケストラのための』


第19回 (2009年

藤倉大『- - - as I am - - -』


第20回 (2010年

山根明季子『水玉コレクションNo.04 室内オーケストラのための』


第21回 (2011年

山内雅弘『宙の形象?ピアノとオーケストラのための』


第22回 (2012年

新井健歩『鬩ぎ合う先に?オーケストラのための?』


第23回 (2013年

酒井健治『ヴァイオリンとオーケストラのための協奏曲』


第24回 (2014年

鈴木純明『ラ・ロマネスカ2――ペトルッチの遍歴?管弦楽のための』


第25回 (2015年

坂東祐大『ダミエ&ミスマッチ J.H:S』


第26回 (2016年


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef